本場琉球絣 名門 丸正織物 謹製 九寸 名古屋帯
ご紹介!
コチラの帯を織り上げて機屋さんは
琉球織物 の産地 南風原の老舗
“丸正織物”さんの絣文様を現代の感覚で
柄を施した帯に、“目を奪われ♪♪”
仕入れてきた1本!!!
丸正織物さんの 新作の中から一番
輝いていたのがコチラの帯であり♪
私の中の絣文様の概念を完全に!
嬉しい意味で “ひっくり返してくれた♪”
この帯に出会えたことが嬉しくて♪嬉しくて♪
私の絣の印象をひっくり返された
理由は・・・
絣文様と言いますと
何処か民芸調な印象の柄が多く
それは、絣柄の文様が昔からの柄が多い為
そのうような印象に見えるのですが
こちらは民芸調・・とは違う、、
“エスニックで、シャープさ”が“粋”な印象に
感じ取れる、その理由の一つのここまで
絣柄を大きく表現した柄行はほとんどなく
大きくすることで 帯地と一体化した織の
風合いやハッキリでない
“すこしかすれたような” 織の風合い♪
そう!!魅力がしっかりと伝わる
絣文様に仕上がっております。
“※絣文様とは・・”
糸染めの段階で柄を計算し糸を部分、部分染め
織り上げると柄になっている、糸染めの技術の
要する柄行であり、柄部分に凹凸がなく帯地と
一体感あることで落ち着いた出しゃばらない
柄行の見え方となります。
帯地のベースの色合いはいいでしょ〜♪
くすんだワインレッドのような小豆色のような
色合い渋い色合いに 角度によって分かる
“帯地の艶!” となんとも絶妙で繊細な
色表現も帯の深みを感じさせてくれます!
帯地は単衣や夏に締める少し透け感ある帯地に
仕上がっており 触ると ザラついた風合いが
サラッとした生地質に見え 夏に合い
大きな透け感ではないので、単衣、夏に
それに!お仕立てする時、、
白の帯芯を入れると 帯地の色が薄く見え
メッシュのような隙間から中の白の帯芯が
少しだけ見えると、清涼感はあるのですが
“黒の帯芯”をいれますと、色が濃く見え
透け感も全く分かりませんので
私が見る限り、、
はい!そうです♪
袷のお着物にも全く問題なくお締め頂け
そうなると、“オールシーズン締められる帯”
となるのですよね♪
個人的には“黒芯”がおススメですので
ご注文の際、“「黒芯希望!」”とお伝え
して頂きますと、“もちろん!無料!”
にて黒芯仕立てに変えさせて頂きます♪
|