塩瀬帯 京友禅 本加工染め 茶屋辻
九寸 名古屋帯 ご紹介です!
こちらの帯は 京都の友禅を長く行われる
老舗の京友禅屋さんから染め上げられた
逸品となります。
“でも・・・
プロじゃないから・・いい染かどうか分からない・・”
ご安心下さい!それをジャッジするのが帯専門店!
帯専門店の目から見て!誰に見られても
胸を張れ!自慢したくなる染めに間違えない宣言!
させて頂きます!まぁ〜いい染めです♪
茶屋辻の柄は 古典でありながら
現代にも 現役で使用される古典柄の一つであり
和を感じさせてくれながら
“古さを感じさせない染め・・”
そう!現代に安心して締められる古典柄が
“現代に染め上げられた古典柄なのです!”
古典柄といっても 染料が新しいのと
現代に合う色であり 色と色の相性ですので
現代の染められた古典柄は 高級な品を
感じさせてくれる為、誰に見られても
“どうどう見てよ〜♪”と 堂々として入られます。
また、こちらの帯は “糸目友禅”と呼ばれる染で
柄の輪郭を糊で伏せ、その部分だけ色が
入らないようにし 後でその白い部分に
こちらの帯ですと 金彩を入れ
京友禅らしい華やかさを表現している
染め技術の高い染は見る人が見ると分かる
高級仕上げとなります!
塩瀬の帯の仕立ては難しい・・とされており
織物とは違い 染の帯地は生地が薄く
帯地と帯芯の間にある程度 “空間/遊び”が
生まれてしまうのですが 手の良くない職人さん
ですと 帯地と帯芯の間に空間ができすぎてしまい
ブカブカとした帯地に仕上がり そのブカブカが
締めるとシワの原因となるのですが、
おびやではそのような事が起らないよう、
京都の手の良和裁士さんにお願いし
ミシン仕立てよりも 帯地と帯芯をきめ細かく
縫い合わせ 空間を調整させて頂く
“通常別途価格3,000円”の手縫い仕立てを
より良い状態でお届けさせて頂きたく
こちらの帯は“無料!”にてさせて頂いております。
また中に入れる塩瀬帯には 帯芯が重要であり
帯芯も何需種類や何十もの帯芯屋さんがある中
愛知県産の三河帯芯の中でも “両面に起毛”が
付いた染め帯専用の帯芯を使用し 帯地と帯芯の
密着間を強くしております。
帯、、特に塩瀬帯は 仕立て次第で 良い帯、悪い帯
に変わりかねませんので 最新に注意を払って
おります。
塩瀬帯のお仕立ては 帯専門店にお任せあれ!
|