ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


IMG

-★『レコード芸術』特選盤(2022年8月号)★-

商品番号:VTS-18

瀬尾和紀(フルート)
モダン・タイムズの妙巧
The Spark of Modern Times [瀬尾和紀(フルート)]

CD国内盤

発売日:2022年05月20日

Les Ménestrels & Virtus Classics

真のヴィルトゥオージティとは何かを問う「グラドゥス・アド・パルナッスム」

フルートの美点を保った上での限界点の追求という困難な課題に立ち向かう瀬尾の演奏は、まさに堅牢な土台の上に大伽藍を描いたもの。近代フルート音楽における無伴奏作品の存在意義をあらためて知らしめた珠玉の一枚。

西村 祐

 

近年、ピアノ演奏やプロデューサーとして多彩な活動をする瀬尾和紀が、本来の楽器であるフルート、それも無伴奏作品でその真価を問う1枚が登場。

選ばれた作品はカルク=エーレルトの「30のカプリス」を中心に、ドホナーニ、ヒンデミットの近代作曲家の小品と、瀬尾自身がアレンジしたJ.S.バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番より「チャッコーナ」というもので、2本のフルートで演奏されるヒンデミットの「カノン風ソナチネ」には、彼の師であるパトリック・ガロワが参加。なんとも贅沢で聴きごたえのある1枚に仕上がっています。

カルク=エーレルトはドイツ後期ロマン派のオルガニスト兼作曲家。木管楽器のための作品も数多く、なかでも第一次世界大戦中、軍楽隊でライプツィヒ・ゲヴァントハウスのフルーティスト、カール・バルトゥザット(Carl Bartužat)と親交を持ったことでフルートのための重要な作品を残しました。この「30のカプリス」は副題に“グラドゥス・アド・パルナッスム=パルナッソス山への階梯”と付けられており、芸術や学問の聖地とされるパルナッソス山へ段階を踏んで登っていくように、高度な技術を磨いていくための練習曲との意味合いを持つ曲集。フルートを愛する人ならば、ぜひ聴いていただきたい重要な作品です。

最後に置かれたバッハのチャコーナでの緊張感に満ちた音楽も聴きどころ。



2022年05月20日発売
モダン・タイムズの妙巧/瀬尾和紀(フルート)
商品番号: VTS-18
お気に入りに追加
お気に入りに追加

曲目・内容

ジークフリート・カルク=エーレルト Sigfrid Karg-Elert (1877-1933)

1.ソナタ・アパッショナータ 嬰ヘ短調 作品140
Sonate appassionata in fis-moll, Op.140 (1917)

パウル・ヒンデミット Paul Hindemith (1895-1963)

2-9.8つの小品
8 Stücke für Flöte allein (1927)
  1. No.1 : Gemächlich, leicht bewegt
  2. No.2 : Scherzando
  3. No.3 : Sehr langsam, frei im Zeitmaß
  4. No.4 : Gemächlich
  5. No.5 : Sehr lebhaft
  6. No.6 : Lied, leicht bewegt
  7. No.7 : Rezitativ
  8. No.8 : Finale

エルンスト・フォン・ドホナーニ Ernst von Dohnányi (1877-1960)

10.パッサカリア 作品48-2
Passacaglia for flute solo, Op.48-2 (1959)

パウル・ヒンデミット Paul Hindemith (1895-1963)

11-13.カノン風ソナチネ 作品31-3
Kanonische Sonatine für Zwei Flöten, Op.31-3 (1923)※
  1. I. Munter
  2. II. Capriccio / Langsame Achtel
  3. III. Presto

※パトリック・ガロワ(第2フルート) Patrick Gallois, second flute

ジークフリート・カルク=エーレルト Sigfrid Karg-Elert (1877-1933)

14-43.30のカプリス 作品107
30 Capricen für Flöte allein, Op.107 (1917)
  1. No.1 : Tempo giusto
  2. No.2 : Un poco mosso, ma non brillante
  3. No.3 : Allegro alla Händel (non troppo brillante)
  4. No.4 : Velocissimo e brillante
  5. No.5 : Allegro giusto
  6. No.6 : Appassionato e stretto
  7. No.7 : Moto perpetuo
  8. No.8 : Con molto brio
  9. No.9 : Rapido e brillante
  10. No.10 : Leggero e veloce
  11. No.11 : Velocissimo e molto leggero
  12. No.12 : Leggero, grazioso e veloce
  13. No.13 : Leggerissimo e grazioso
  14. No.14 : Moto perpetuo
  15. No.15 : Mosso e leggerissimo
  16. No.16 : Un poco mosso, umoristico
  17. No.17 : Leggero veloce, giocoso
  18. No.18 : Adagio (quasi cadenza)
  19. No.19 : Vivacissimo, scintillante
  20. No.20 : Ardito capriccioso ed assai mosso
  21. No.21 : In tempo di Walzer
  22. No.22 : Agitato ed appassionato
  23. No.23 : Adagio appassionato (quasi recitativo)
  24. No.24 : Rapido quanto e possibile(con suono sempre aguzzo)
  25. No.25 : Un poco vivace e capriccioso
  26. No.26 : Capriccioso, con civetteria
  27. No.27 : Un pochettino mosso (ben articolato)
  28. No.28 : Sciolto, elegante e rapido
  29. No.29 : Velocissimo e frizzante
  30. No.30 : Chaconne

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ Johann Sebastian Bach (1685-1750)

44.チャッコーナ(無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 ニ短調WV 1004より)
Ciaccona, aus der Partita Nr. 2 in d-moll, BWV 1004 (1720)

瀬尾和紀編曲 arr. Kazunori Seo(2004)

アーティスト(演奏・出演)

瀬尾和紀(フルート)- Kazunori Seo, flute

瀬尾 和紀 フルート
 1998年、パリ国立高等音楽院を首席で卒業すると同時に、ニールセン、ランパル、フランセ、ジュネーヴなど国際コンクールで立て続けに優勝・入賞を果たした瀬尾和紀は、ただちにソリストとして脚光を浴び、日本はもとよりヨーロッパ諸国や北南米、また中国、台湾、韓国などのアジア諸国において演奏活動を行っている。
 日本においては1999年に東京都交響楽団とイベールのフルート協奏曲を共演してデビュー以来、東京シティ・フィル、新日本フィル、日本フィル、読売日本交響楽団、札幌交響楽団、大阪フィル、広島交響楽団、九州交響楽団など各地のオーケストラからソリストとして招かれ、バロックから現代の協奏曲に至るまで幅広いレパートリーで共演を重ねている。その他、2006年にはフランスの作曲家アンリ=ジャン・シュブネルが瀬尾のために書き下ろしたフルート協奏曲をシンフォニア・フィンランディアと初演。また2016年にはドイツ・ハンブルクの新進気鋭の弦楽合奏団《アンサンブル・レゾナンツ》から招かれ日本公演の際のソリストとして共演したほか、2020年にはロシアの名門マリインスキー歌劇場管弦楽団とペンデレツキのフルート協奏曲を演奏するなど、海外オーケストラとの共演も多い。
 レコーディング活動も精力的に行っており、NAXOSレーベルでデビューした瀬尾は現在まで同レーベルから11タイトルのCDをリリース。エラート/ワーナー・ミュージックでも録音したのち、現在は、自ら「レ・メネストレル」と「ヴィルトゥス・クラシックス」の2つのCDレーベルを立ち上げ、自身の録音の他、レコーディング・プロデューサーとしても活動している。
 近年はフルーティストとしてのみならず共演ピアニストとして活動の場を広げ、師であるパトリック・ガロワとのデュオ・リサイタルや録音活動も行うなど多事多端。
 音楽監督として秋吉台ミュージック・アカデミー(山口県)を主宰する他、名古屋音楽大学客員准教授を務めるなど教育活動にも取り組む。これまでに京都芸術祭賞(1999年)、北九州市民文化賞(2000年)、福岡県文化賞(2004年)を受賞。

レコーディング

2006年-2010年
フィンランド、ユヴァスキュラ近郊





ショップへ相談