ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


IMG

商品番号:ALPHA688

〈HAYDN 2032 第11集〉
『パリの人々のお気に入り』
交響曲 第82番「熊」・第87番・第24番・第2番 [ジョヴァンニ・アントニーニ、バーゼル室内管弦楽団]

HAYDN, J.: Symphonies, Vol. 11 - Nos. 2, 24, 82, "L'ours", 87 (Haydn 2032 Project, No. 11. Au goût parisien) (Basel Chamber Orchestra, Antonini)

CD

発売日:2022年02月11日 NMLアルバム番号:ALPHA688

Alpha Classics

ハイドン全曲録音、活動後期へ向かう重要な存在「パリ交響曲」の真相へ!

作曲家の生誕300周年にあたる2032年に向けて、ハイドンの交響曲全てを録音してゆくアントニーニのプロジェクトは今回11作目。中期の作品が中心となっていたこれまでの選曲から一歩進んで、作曲家50過ぎの重要作2作が軸となるプログラムです。

テーマは「パリの人々のお気に入り」。オーケストラ演奏会が新たな娯楽として注目され始めていた当時のパリでは、ドイツ語圏で書かれた交響曲が人気を集めていましたが、その活況に大きく貢献した作曲家の一人がハイドンでした。

彼の交響曲第82〜87番の6曲は、かのフランスの首都で開催されていた演奏会の一つコンセール・ド・ラ・ロージュ・オランピークのために作曲されたため「パリ交響曲集」と呼ばれており、今回は「熊」の綽名で知られる大編成向け第82番と、やや小ぶりの編成が緻密に活かされた第87番の2曲がこのセットから選ばれています。

他の2曲はいずれも初期作品で、それらの作曲に至る「前史」となった重要作。その経緯を含め、今回も指揮者アントニーニと音楽学者モーリッツ=バウアーによって現場経験と最新研究をふまえ書かれた解説文は興味深い内容となっています。

バーゼル室内管弦楽団は今回、コンサートマスターや管楽器のトップ奏者に平素イル・ジャルディーノ・アルモニコで活躍するプレイヤーたちも編入、ピリオド楽器を使う意義が十全に伝わってくるメリハリの効いた解釈は今回も絶好調。初期のエステルハージ宮廷楽団のサイズまで員数を絞った第2番のクリスピーさから、トランペットとティンパニが存分に存在感を発揮する「熊」の豪奢な響きまで、変幻自在の創意が秘められているハイドン世界の魅力を存分にお楽しみください。



【ナクソス・ミュージックストア】
HAYDN 2032 Vol. 11 アントニーニ/バーゼル室内管
商品番号: ALPHA688
お気に入りに追加
お気に入りに追加

曲目・内容

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732-1809)

1-4.交響曲 第82番 ハ長調「熊」Hob. I-82
5-8.交響曲 第87番 イ長調 Hob. I-87
9-12.交響曲 第24番 二長調 Hob. I-24
13-15.交響曲 第2番 ハ長調 Hob. I-2

アーティスト(演奏・出演)

バーゼル室内管弦楽団(古楽器使用)
ステファノ・バルネスキ(コンサートマスター)
ジョヴァンニ・アントニーニ指揮

レコーディング

2019年5月18-22日 … 1-12
2020年8月13日 … 13-15
ラントガストホフ、リーエン(スイス北部バーゼル近郊)





ショップへ相談