笛の音が作り出す「限りなく広い空間」と音があるからこそ意識する「深い静寂」について考える
ベルリンを拠点とし、作曲家として活躍する細川俊夫のフルート作品集です。彼は1955年広島生まれ。1976年から10年間ドイツ留学。ベルリン芸術大学でユン・イサンに、フライブルク音楽大学でクラウス・フーバーに作曲を師事。ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会に講師として招かれるなど、世界の若手作曲家たちにも熱心に指導を与え、また精力的に作品を発表し、世界中で最も知られる日本人現代作曲家の一人として国際的に高い評価を受けています。彼の作風は最小限の音を用いて、音と音の空白(間)に重きを置き、空間と静寂を意識させるものが多く、このフルート作品集は彼の表現したかった「静寂」を特に具現化したものと言えそうです。ここでフルートを演奏しているビャルナソンは尺八を学んだ経歴を持つほど日本通。作曲家言うところの「音楽による書道」の精神性を見事に伝えています。細川による作品への解説(日本語)付きです。
作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)