ちょっと話の内容がかけ離れすぎですが、
コンビニのおにぎり食べる時にいつも思うのですが、なかなか具が出てこないじゃないですかぁ。
あれね、ほんのちょっとでいいから一口めの頂点辺りに具が付いてたら、真ん中に向かって落ち着いて食べ進めらるというか、スタート直後から満足というか、もうねぇ、焼き鮭が恋しくてイラつきます。
何処かのコンビニ、ウェルカム具付おにぎりを販売しないかなーって思ってしまいます。
あったらこれ、評判イイと思いますけどねぇ〜。
で、強引ですがこれを当店に当てはめると、はたしてウェルカム具付とはなんだろかと、、、
『届くまで冷静でいられる、最初から満足・・・』
商品特性的に考えれば注文直後の確認や打ち合わせ、あるいは注文直前のポチッ前の「この買い方、合ってる?」
の不安に対する応答なんだろなぁと考えます。
明太子おにぎりのつもりが焼きたらこの方を買ってしまったり、口の中では甘辛いこんぶ味待ってるのに真ん中過ぎてから出てきたのがカツオだとショックですよね。
「ありがとうございます、カツオですね。醤油がいい感じですよ〜」「えっ? あぁ昆布ですね、でしたらこちらの商品です」
みたいな。。。
当店の商材は返品とかサンプルが非現実的で、おにぎり的に言えば(1)をビーってめくった後だともうどうしようもないので、その前のレジでひと言確認やアドバイス、ここに重点を置いております。
(もちろん聞かれれば(2)(3)のスッとうまいこと引っ張るコツも同時にレクチャー)
統計的にもスマホ出現後、リンクされてる商品に気付かずベスト商品ではなくベターで購入され、注文直後の確認で偶然間一髪セーフってパターン、多くなってます。
PC閲覧で納得し確認し不安解消が重要視された時代と違い、どこでもその場で簡素にスピーディー注文、チャチャチャのチャで完了、このメリット実はデメリットになってるように思います。
当店はネットショップですがテレフォンショッピング型を基本としています。 ポチってする前に電話して下さいね!
きっとお店の陳列棚から商品を取るように納得・満足できるお買い物ができますよ。
特に当店の場合、日用品の買置き今がチャ〜ンス♪のノリで買うタイプの商品でもないですしね!
以上、こんなことを考えてたらコンビニの駐車場でやっと出てきた焼き鮭をポロッと落した店長より、
ご利用ガイドの補足でした。
あ、そうそう、
ついでにおにぎりで申しますと、当店のページはおにぎりページからいろんな味のおにぎりが買えます。
当店はそんなページ構成なんです。
お客様の利便性を究極まで追求した結果、高菜見てて「やっぱ紀州梅にしよう!」 これがページ移動なく選択肢で選ぶことが可能です。
160円のおにぎりが130円コーナーから買えるので便利ですが、悲しいことに当店の公式サイトのように加算額を自動計算してくれないのが今ご覧のこのサイト(楽天)です。
更にお得送料開催中(可能な限り期間を延長延長でご奉仕中です)は送料も自動計算されません。(商品ページで送料は確認できます)
楽天からの自動注文確認メールでも未反映で、30円と送料は当店から配信する確定メール(レジで言えばピッはこのタイミング、それと同じです)で反映されます。
楽天を経由して当店をご利用時はご理解ご了承をお願いします。
PS
オーダー商品は注文後打ち合わせがありますのでそのまま注文送信して当店からのTELを安心してお待ち下さい。
その際に合計金額などの確認も合わせて実施しております。
レジでピッはその後ですので!
注文後の打ち合わせ無しで手配をご指定通りで進捗する既製品(特に組み合わせ商品など)は、購入の直前に当店へお電話頂くことをお奨め致します。 ワンクッション確認が入ることで間違いや失敗・無用な再手配・現場工期延長などが防げると思います。(事実随分防ぎましたよぉ〜〜)
自動販売機のような無人販売のネットショップとは違う実店舗同様の有人式テレフォンショッピングスタイルをぜひご活用下さい。(肉声でありがとうございます!を言わせて下さいね)
共通認識を高めるため、PCを見ながらお電話頂くとスムーズです。
さらにPS
↑この販売方法がすっかり定着、有難いことに大変好調で毎日電話が繋がりにくい状態にありご迷惑をお掛けしております。
受付の代表番号にお電話頂き、会社名・部署・ご担当者様名をお伝え頂ければ、着信順に当店より折り返しご連絡をさせて頂いております。
ぜひ『有人ネットショップ、窓工房 ナカサ』を上手にご利用下さい。
店長より