 |
数多くのアンケートを実施し、度重なるディスカッションを経て
お客様の「こんな商品がほしい!」と言うニーズを拾っていきます。
寄せられたニーズを元にデザイナーが実際にデザインを起こして行きます。
妥協する事がない為、デザイン作業は夜中まで及ぶ事も!! |
 |
初期デザイン案の中から秀逸な商品案を全てのデザイナー達が選び、
更にディスカッションを経て創り込んでいきます。最終決定したデザイン画を
その道30年のベテラン鉄職人が実際の仕様・強度・寸法を計算し製図していきます。 |
 |
こちらが東大阪の鉄職人の集まる鉄工所の現場です。
図面が完成したら東大阪の鉄工所での作業になります。
様々な機械に囲まれた製造工場!所狭しと材料や工作機械がありますが
全てキレイに整理整頓されており、丁寧にmonoKOZZ製品を作っています!
|
 |
曲げやプレス・穴あけ等…各種加工に使う大型機械の数々…。
使いこなすにはかなりの年数を要します。工場の社長曰く、
左上の写真の金型を見て「この金型の数が命なんや!」だそうです^^
これらの機械を手足のように操り、次々と加工が進みます。 |
 |
加工作業が終わると組み立て工程へ。
①このように切り分けられた部品を溶接で組み立てます。
②細かい溶接なので細心の注意を払いながらの溶接。職人技が光ります。
③次に溶接部をキレイに仕上げます。
この盛り上がった部分をサンダーで削ります。
この時も荒削り、仕上げ削りと刃を替え、2工程かける職人のこだわり!
④そしてこんなキレイな仕上がりになりました!まるでもともと繋がっているかのような出来上がり!
生で見ると感動です。
|
 |
組み立てまで終わると、次は塗装。
塗装工場で表面の油を取る脱脂作業をします。
その後、1つ1つキレイに脱脂された製品をつるし、塗装します。
|
 |
職人の手によって塗装された品を釜へと入れ、高温で焼付けします。
そして丸1日塗料が定着するまで釜に入れられ、塗装が完了します。
|
 |
こうしてmonoKOZZの製品が出来上がっています。職人の皆様、感謝!!
そしてそのこだわりを解って買って頂いたお客様、感謝、感謝です!(^^)
|
|