パソコン作業で目の疲れの原因となる
ドライアイ、ブルーライトを同時に解決した
当店オリジナル「パソコン用メガネ」
2種類のレンズからお選びいただけます

パソコン用PCメガネも花粉症対策にもコレ1本でOK!
もちろん普段使いのメガネとしても使えます。
パソコンをしていると眼が疲れますよね。
パソコン画面に集中していると、まばたきの回数が減少する事が知られています。
これによって引き起こされるのがドライアイ。
コンタクトレンズを使用している方も目が乾きがちになります。
まばたきによって涙が眼の表面に薄い膜を作りますが、ドライアイではまばたきをしてもこの膜が修復できず、異物や雑菌が入りやすくなり、角膜や結膜に傷を付けてしまい、様々な眼の病気を引き起こす可能性が高くなると言われています。
また、ブルーライトによる影響も唱えられています。
ブルーライトとは紫外線より波長が長く、可視光線のうち400nm〜500nmの波長の光線をさし、青色系の光線である事から、ブルーライト、青色光と呼ばれています。
この波長の光線は高いエネルギーを持ちながら眼の奥まで達する事から有害さが指摘されており、白内障、黄斑変性症の原因と言われています。
このブルーライトを制御する事により、コントラストが高まり、チラつき感が抑えられ、刺激の少ない、快適な視界が得られます。
※ブルーライトについてもうちょっと詳しく知りたい方は、当店店長のブログをご覧くださいませ。
ドライアイ・アイプロテクション機能メガネフレーム アイキュア
パーツの組み合わせにより、目的に合わせた使い方が出来ます。
最大の特徴はクッションサイドガード。眼の渇きや花粉症からも目を護ります。
風、ホコリ、花粉、ウィルスなどの侵入を抑え、セーフティグラスとしてお使い頂けます。
※サイドクッションガードは着脱可能です。

必要に応じ、保水パックが装着可能。
保水パックに水を注入して装着する事で、フレーム内の湿度が高まり、サイドガードがフレーム内の湿度を維持します。


クッションサイドガードを取り外し、ノーズパッドに付け替えれば通常のメガネとしてもお使い頂けます。

フレキシブルラバーテンプル
ラバー部分の中に芯材をインサートしたことでお顔や耳に合わせて、ご自身での微調節が可能ですので長時間の使用でも快適です。
フレーム材質は硬質ナイロン(TR-90)
弾力性があり折れにくい材質。耐アレルギー性能もあるので安心です。(※全てのアレルギーに対応しているわけではありません)
クッションサイドガードにはソフトで弾力性のあるエラストマーを使用する事で顔に優しくフィットして、外からの異物の侵入を低減させます。また、通常使用時においては変色・変質する事がなく、取り外しも出来るので水洗いも可能です。耐アレルギー性も備えており、長時間のご使用でも安心です。(※全てのアレルギーに対応しているわけではありません)半透明のクッションサイドガードに顔の色が写り込む事で自然な印象でお使い頂けます。
パーツ単位でのご注文も承っておりますので長期間の使用でも安心です。
さて、ここからが当店の本領発揮です。
アイキュアには透明なポリカーボネイトレンズが装着されていますが、当店ではこれを取り外し、アイキュアにパソコンに最適な機能レンズをセットに致しました。
お選びいただけるレンズは2種類。
無色のHOYA SL982BP-H
(屈折率1.60プラスチック素材、ブルーライト低減コーティング:撥水コーティング)
※HOYA SL982BP-Hは度付きでの製作も可能です。
淡いブラウンカラーのパソコングラス用ACレンズCMBR15
(可視光線透過率15%:ハードコート付きアクリルレンズ)

ブラウンカラーのレンズは職場等では色がついて見られるため、ご使用に抵抗がある場合には、無色ながらコーティングによりブルーライトを低減するレンズがお選び頂けます。
それぞれのレンズの特性について
分光透過率曲線

分光透過率曲線とは各波長の光線についての透過率をグラフ化したもので、横軸は波長(ナノメーター)、縦軸は透過率(%)で示されますので、このグラフからどの波長の光線を主にカットしているかを知る事が出来ます。両レンズ共に400nm以下の紫外線はほぼ100%カットしています。
パソコン画面を見た場合、パソコングラス用ACレンズCMBR15のブラウンカラーのレンズはコントラスト性能、ブルーライト低減性能に優れますが、色味がブラウンがかって見え、全体的にやや暗くなります。
無色のHOYA SL982BP-H は全体的な色合いに影響が少なく、画面の明るさにも影響が少ないと言えます。一般的なメガネレンズの反射防止マルチコーティングはレンズ表面の反射光が淡いグリーンのものが多いのですが、HOYA SL982BP-H の場合、やや強いブルーから紫色の反射光となります。
私(店長:栗原)もパソコン用に無色利HOYA SL982BP-H を度付きで使用いたしておりますが、色をシビアにみた場合、やや紫がかったブルーが少しグリーンに偏ったブルーに見える印象ですが、色への影響は少ないと思います。パソコン画面で色を見るのも大切なお仕事をされいてるデザイナーさん等には無色のレンズが適しているのではないでしょうか。
また、両レンズとも、レンズ表面の反射はやや強いため、背後に照明があった場合、レンズ裏面への映り込みが気になりますが、当セットではサイドクッションガードによりこの点は解決されます。
ドライアイ・アイプロテクション機能メガネフレーム+ブルライト低減機能レンズ 当店オリジナルセット
長時間パソコン画面を見る事が多いお仕事の方やヘビーゲーマー、インターネットが趣味といった方の眼の保護、疲れの低減を第一に考えたセットです。


|