日本人の贈りもの
古来よりの風習として、TPOに合わせた 金封包みの一般的な作法を紹介します
贈る場合の注意点 金封を贈る場合、そのままむき出しで手渡すことは避けましょう。 礼儀を欠くこととされていますので、綴れ織などの金封入れや綴れ袱紗などで覆って手渡すか、 小風呂敷、手ふくさ、または台付きふくさで包んでお届けするようにしましょう。
外包みの表書きにはお名前だけを書き、住所などは書きませんので 内包みの表に〇〇〇〇円也を書いて裏面に住所氏名を書きましょう。 内包みは必ず外包みの中に入れしましょう。また、 先さまの利便をはかるために、外包みの裏面にも金額を書きましょう。
金額の文字には、 壱 弐 参 四 五 六 七 八 九 拾 百 阡 萬 の漢数字を使用しましょう。
 一生に、一度限りのお祝い事の結び切り御祝・・ 結婚祝い | 壽・・結婚祝い、結納(本人名) 結婚後に婿・嫁への贈り物 部屋見舞い、お辻所挨拶回り | その他、 表書きの例 御祝 御祝儀 御土産 御車代 結婚式車代 御酒肴料 御膳料 |
 何度あってもよい慶事の蝶結び表書きの例 お年賀 寸志 感謝 粗品 御中元 御歳暮 事始め 御餞別 快気祝 おはなむけ 寄贈 贈呈 贈 | 御祝 帯祝、出産祝 お宮参り、御食初め祝 御誕生祝、初節句祝 七五三祝、十三詣り 入園・入学祝、進学 卒業祝、就職祝、厄除 成人式、結婚記念日 叙勲、敬老の日 竣工式、落成式 新築祝、開業祝 選挙、昇進、栄転 出版、除幕式、進水式 免許・資格取得祝 | 壽 帯祝 出産祝 お宮詣り 長寿祝 釜開き 発表会 |
 何度あってもよい慶事の蝶結びお礼 十三詣り 年長者へ お稽古事
その他 一般のお礼 | 御祝儀 棟上式 発表会 開業 開店 | 御見舞 余寒御見舞 梅雨御見舞 暑中御見舞 残暑御見舞 陣中御見舞 水屋御見舞 (お茶会) 楽屋御見舞 | 内祝 着帯祝 出産祝 初誕生祝 初節句祝 七五三祝 十三詣り 厄除 長寿祝 上棟式祝 結婚記念日祝 |



 丹後ちりめん織元の今井英之です。 お客様からのご注文の品物を心を込めて織り上げています。引き出物や記念品、法事などは、数量に応じて卸売値引きいたしますので、 ご遠慮なくメール又はお電話ください。

 ..
...
 すべての袱紗に「お名入れ」いたします。(漢字・ひらがな・カタカナ) ※費用:袱紗の場合、実費800円を追加でご負担下さい。
|