
私たちのMAYUKO絹工房は関西ではテレビでよく紹介される人気の観光&ショッピングスポットです。 世界遺産登録となった「富岡製糸場」のゆかりの大規模シルク工場。 明治30年代からシルク織機が稼働し続けていて、ガチャガチャと懐かしい機音も体感できます。 丹後のシルク生地を使った様々なスカーフ製品や、絹生地・はぎれなどもアウトレット販売している「日本最大級のシルク製品直売所」です。
北近畿へお越しの際には、ぜひ一度お立ち寄りください。 連絡先 0772-43-0469(丹後ちりめん歴史館)
The large-scale silk factory associated with the "Tomioka silk manufacture place" used as world heritage registration. the foppish company museum which remade the silk textile factory group.

 
弊社の国産シルクババシャツは、女性雑誌の取材や TVの生放送にも数多く取り上げられました。


私の母です。 シルク工場から関西TVの生中継でした♪



Lady,s Under Wear
汗をサッと吸ってベトつかず お肌がサラサラして気持ちよいです 夏は涼しく、冬は暖かい

女性は特に足腰の冷えが厳禁です。 朝夕の冷え込みが続くと体調の維持が難しくなってきます。 綿製品だと汗を吸う反面吐き出す能力が弱いから、 いつまでもベトつき感が背中などに残ります。慢性婦人病の原因にもなりますから 絹の肌着をお薦めしています。ババシャツはイヤって言う人もいるけど 寝るときなどには、皆さんもご存知のように絹の肌着が体と肌に一番なんです。
シルクの肌着は、人間の皮膚に一番近い繊維で、 しなやかな着心地はもちろんのこと
通気性・保湿性はすべての点で満点。特に、絹の吸湿性、湿気の拡散性の良さは、
人の肌との相性の良い最高の繊維です。
| シルク紡績糸100% 絹糸をさらに紡いだ絹紡糸は空気の保有量が大きく、
絹独自の保温吸湿性にも富んだ自然の健康繊維です。 |
 | 新聞で紹介された生地の抜粋
シルクの肌着はユーザーからの指名買いに支えられている人気商品
商品開発から既に10年以上がたっているが、変わらぬ支持の秘密は
肌に優しいシルク100%にこだわった物作りにあるようだ。
シルク肌着の生地に使われているのは、繭から生糸を取った残りのわたを
紡いだシルク紡績糸で、もちろんシルク100%。さらに縫製糸も絹紡糸
使いの100%というこだわりようで、まさにすべてが繭からできている
という格好だ。〜中略〜 こうしたことから敏感肌の人たちにも安心して
使ってもらっている。
よそゆきのツルツルとしたサテンのイメージが強いシルクを、デイリー
タイプのふんわりとした商品に仕上げている。 |
自信をもってお届けします。 このシルク肌着はユーザーからの指名買いに 支えられている国産の人気商品です。 生地は、繭から生糸を取った残りのわたを紡いだシルク紡績糸で もちろんシルク100%。さらに縫製糸もシルク100%というこだわり製品。 こうしたことから敏感肌の人たちにも安心して使ってもらっています。 よそゆきのツルツルとしたサテンのイメージが強いシルクを、 デイリータイプのふんわりとした商品に仕上げています。 神戸生糸株式会社・今井織物株式会社 |
|
シルクは軽くて温かい健康繊維です。
着用した直後のシルクはサラッとした冷たい感触ですが、皮膚の湿度を程よく吸収しすぐに順応しますので、 薄いシルク衣類でも優れた保温効果で次第に暖かくなってきます。
お洗濯はウール用洗剤でお願いします。脱水は軽めにして、タオルで水気を取りあとは形を整えて自然乾燥で干していただければ、 生地も傷まずに長く着用することができます。 漂白剤や衣類乾燥機のご使用は厳禁ですのでご注意ください。
シルク衣類は上手に扱うと強い繊維です。
ただし純毛セーターと同じ天然動物性たんぱく質繊維ですので、
水にぬれると必ず歪み縮みが起こります。
濡れた状態で、パンパンと形を整えて陰干し自然乾燥してください。
絹繊維は洗濯方法によって、どうしてもかなり縮んだり破けたりします。
必ず、ウール洗剤やシルク専用洗剤を使い、乾いたタオル軽く水分を取り
陰干しの自然乾燥でお願いします。
衣類乾燥機や日差しの強い屋外での急速乾燥は厳禁です。
繊維が傷んで破れることがありますのでご注意ください。
|