 |  | シルクミトンビーナスの手・洗顔パフ・浴用絹タオル
←このカテゴリーを スマートホンで見る ※スマートフォンでQRコードを読み取るには、アプリが必要です。 |
私たちのMAYUKO絹工房は関西ではテレビでよく紹介される人気の観光&ショッピングスポットです。 世界遺産登録となった「富岡製糸場」のゆかりの大規模シルク工場。 明治30年代からシルク織機が稼働し続けていて、ガチャガチャと懐かしい機音も体感できます。 丹後のシルク生地を使った様々なスカーフ製品や、絹生地・はぎれなどもアウトレット販売している「日本最大級のシルク製品直売所」です。
北近畿へお越しの際には、ぜひ一度お立ち寄りください。 連絡先 0772-43-0469(丹後ちりめん歴史館)
The large-scale silk factory associated with the "Tomioka silk manufacture place" used as world heritage registration. the foppish company museum which remade the silk textile factory group.
 |
お肌がツルツルになる、SILK製品を紹介しています。
|

シルクは蛋白質繊維のため石鹸類を使用しても泡立ちは少ないですが、
石鹸類がなくてもシルク繊維の断面が三角形のプリズム形状をしているので、 毛穴や皮層に付着した汚れや古い角質の除去が皮膚を傷めることなく簡単にできます。
ですから普段からシルクで洗顔やボディー洗いをしている人は、 アカスリ効果で自然に肌の角質が取れてツルツル色白の美人が多いというわけです。
また、シルクの表面を覆っているセリシンタンパク質は水に溶けやすいアミノ酸で、 お蚕様が自分の体を乾燥から守るために作り出した天然成分で、 高級化粧品の保湿クリームなどの原料に用いられている成分です。
ここで紹介しているシルクパフやタオルにもたくさんのセリシンタンパク質が含まれていますので、 古い角質を除去して、新しい皮膚の新陳代謝を促ししっとり肌に戻す役目をしてくれます。
「肌年齢が若々しくなった!!」という評価もたくさんいただいています。
 |
絹は主に「フィブロイン」と「セリシンと」呼ばれる2種類の蛋白質
から出来ています。フィブロインは絹の繊維そのもので、セリシンは
蚕が繭を作るときに吐糸する際の潤滑油のような役目を果たしています。
絹の蛋白質は人間の皮膚とほぼ同じ蛋白質で出来ているとされ、
約18種類のアミノ酸から出来ています。
セリシンとは、生糸の表面を覆っている水溶性の蛋白質です。
化粧品の原料としてその高い保湿力、抗酸化作用、
紫外線吸収作用の高さが注目されています。 |

シルク繊維 とお肌の相性について シルク繊維(フィブロイン・Fibroin)は10数種類のアミノ酸が交互に連結してできており、約35%がグリシン、約27%がアラニンで占め、ほかにセリン、チロシンの割合が高いという特徴を持っている。その為に人間の細胞との親和性が良く、皮膚と馴染みも良い繊維です。生体適合性に優れたフィブロイン膜を使った人工皮膚なども研究されています。
このお品は擦る程度の軽い力でお肌を擦ってください。古く角質を落とすアカスリ作用が強く2〜3日くらいはしっとりツルツルのお肌になります。毎日使いますと健康な皮膚まで落としてしまいますので、1週間に1〜2度のご利用が効果的です。 |
|

|