ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは



【楽天市場】丸一製薬株式会社:鹿児島に明治より伝わる腰痛・肩こり・打撲・筋肉痛等に効く塗り薬です!馬油(ソンバーユ)も好評発売中!!
【取扱カード】VISA・MASTER・JCB・AMEX・Diners○銀行振込 ○コンビニ決済
ヒット商品
ストレス社会で戦うあなたに 【第3類医薬品】
本常盤白紅
(ほんときわしろべに)
250ml

清涼感のある香りも人気!
スポーツ後の疲れた筋肉に 【第3類医薬品】
強力常盤白紅(きょう
りょくときわしろべに)

よかよか

サッカーの後に、マリンスポーツの後にひと塗り!疲れた筋肉を癒します!塗りやすいヨコタイプ。
往診でも持ち運びが便利な軽量・コンパクト設計です。 鍼電極低周波治療器 ピコリナ
往診でも持ち運びが便利な軽量・コンパクト設計です。
安全性・衛生的に優れた究極の円皮鍼 SEIRIN(セイリン)
パイオネックス

テープは通気性のよい素材を使用。ムレたりかぶれたりすることが少なく、快適に使用できます。
症状から探す

肩こり・腰痛・筋肉痛・筋肉疲労
 関節痛・打撲・ねんざ・しもやけ


乾燥肌
いつでも!どこでも!ケータイでお買い物

鍼灸東洋院

店長オススメ

Q&A

お客様の声

全商品一覧

スポーツの後にひと塗り♪
【第3類医薬品】強力常盤白紅
 (きょうりょくときわしろべに)

140ml  2,200円(税抜)
250ml  3,200円(税抜)
600ml  6,800円(税抜)
強力常盤白紅 3本セット
強力常盤白紅 5本セット

よかよか〜塗りやすい〜♪
【第3類医薬品】しろべによかよか
本常盤白紅 よかよか
 120ml 2,000円(税抜)
強力常盤白紅 よかよか
 120ml 2,400円(税抜)

手軽に楽しめる薬草湯!
ウチダの浴剤
 30g×10包入


ウイルス対策・ウイルス予防に
【消毒薬】
ハンドサニターS (税抜)

毎日の美容と健康に♪
強王 KYO-OH 








書籍・ポスター・図鑑コーナー




幸せプレゼンター5代目 妹尾隆哉です
店主のブログ
カテゴリトップ > 
カテゴリトップ >  > 鍼関連用品

東洋医学で使用されているつぼとつぼを結ぶ線の図。
鍼灸経絡経穴図 3枚セット


点経穴は『甲乙経』を採用。
流注は『霊枢』経脈篇を採用。
長さの基準に十二支尺寸法を採用。
現代の『体表解剖』にマッチ。
分かり易さ、見易さの追求。
経絡・経穴の裏付け。

[医療用具販売業 第922号]


ギフト
ラッピング対応 / のし対応 / のし記名可 / メッセージカード / フリーメッセージ
お気に入りに追加
お気に入りに追加
お問い合わせ先 丸一製薬株式会社
TEL:099-222-0166
受付時間:9:00?17:00(土、日、祝日は除く)
製造販売元 丸一製薬株式会社

商 品 説 明
商品名 経絡経穴図
商品紹介 東洋医学で使用されているつぼとつぼを結ぶ線の図です。
詳細 ※点経穴は『甲乙経』を採用
※流注は『霊枢』経脈篇を採用
※長さの基準に十二支尺寸法を採用
※現代の『体表解剖』にマッチ
※分かり易さ、見易さの追求
※経絡・経穴の裏付け
経絡経穴図の特色

古典医学と現代医学の融合

●経穴は『甲乙経』を採用
『甲乙経』は古い時代の穴を忠実に表現した古典医学書であり、
かつ経穴が最も多く記載された文献です。
その部位は各穴名の文字の本来の意と解剖学的特徴、
部位、形状が一致しており、体表解剖とも極めてよく一致しています。

●流注は『霊枢』経脈篇を採用
『霊枢』経脈篇は経絡の流注の原典であり、最古のものとされており、
『霊枢』経脈篇の流注は東洋医学の「陰陽」の原理に従い、筋肉を山、
筋間を川として、筋間を経が川のように流れるものとして
人体解剖学的特徴と一致しています。
また、『甲乙経』の流注も『霊枢』経脈篇に一致しており、
本図はこの『霊枢』経脈篇と『甲乙経』に基づいた流注です。

●長さの基準に十二支尺寸法を採用
『霊枢』骨度篇は、身体各部の長さに一致しない部分があり、
歴史的経験の中で『人の身体に合致する尺度』として考えだされたのが
「十二支尺寸法(身体を十二の部位に分け、十二支の名前を付けて表現したもの)」であり、『体表解剖』と一致するこの尺度を基準としました。
図の各部に「十二支尺寸法」と「基準尺度」を明記しました。
また、「十二支尺寸法」でなければ、
穴名の「字」の意味と解剖的部位が一致しません。

●現代の『体表解剖』にマッチ
金子丑之助の『日本人体解剖学』を主とし、
また、他の解剖学書を参考にして
完全な解剖図に経絡の走行の細部を正確、精細に表示しました。
これにより、穴の位置、流注が正確に把握でき、
助穴が極めて容易に出来るようにしました。

●分かり易さ、見易さの追求
表経を出来るだけ詳しく記入しました。

経絡の流注の色は配色された五行の色に近いものを使用しました。
白は分かりづらいので、「青色」にしました。
(木=緑、君火=赤、相火=ピンク、土=オレンジ、金=青、水=黒)
また、督脈、任脉は茶系統にしました。
経絡の流注は陽経を(-------)、陰経を()としました。
五行穴も経の色と同色で塗り潰しにしました。
他の要穴は異なった色で中抜きにしました。
解剖図は向かって左を骨、右を筋肉とし、
経穴の流注・経穴の位置が解剖学的に分かり易くしました。
体表解剖の色合いは出来るだけ薄くし経絡と経穴の位置を見易くしました。

●経絡・経穴の裏付け
この経穴の出典は、自著『鍼灸医学』昭和52年6月に南山堂より出版、
次いで平成15年3月に南山堂より自費出版した『鍼灸医学』第二版に
詳しく記載してあるので参照してください。
経絡・経穴の部位や走行は、
裏付けとして『鍼灸医学』に詳しく記載しています。

参考文献

『日本人体解剖学』金子丑之助(南山堂)
『人体解剖学』藤田恒太郎(南山堂)
『図説人体解剖学』益田 栄(文光堂)
『分担解剖学』森 於莵、他(金原出版株式会社)
『鍼灸医学』濱添圀弘(南山堂)



ショップへ相談