七五三の由来
七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事。
天和元年(1681年)11月15日、館林城主、徳川徳松の健康を祈って始まったとされる説が有力です。
旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされました。
また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、
氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになりました。
明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになりました。
現在では11月15日にこだわらずに、11月中のいずれかの土日・祝日に行なうことも多くなっています。
北海道等、寒冷地では11月15日前後の時期は寒くなっていることから、1か月早めて10月15日に行なう場合が多いです。
七五三とは?
基本的は3歳、5歳、7歳で子供の成長を祝う伝統年中行事として行われ、男の子は3歳、5歳、女の子は3歳、7歳が一般的です。
地方によっては3歳のみお祝いしたり、3歳、5歳、7歳すべて男女で行う地域などもあるようです。
七五三の意味
三歳(男、女)の祝い |
・・・ |
「髪置(かみおき)の儀」と呼ばれ男の子、女の子ともに髪の毛を伸ばし始める為の儀式 |
五歳(男)の祝い |
・・・ |
「袴着(はかまぎ)の儀」文字通り初めて袴を着る儀式で、男として初めて社会に認められる為の儀式 |
七歳(女)の祝い |
・・・ |
「帯解きの儀」通常は着物に紐を縫い付けた物に代わり、本仕立ての着物と丸帯という装いに変化する儀式。
こちらも初めて社会に認められる意味合いがあり、社会に受け入れられるという事があったそうです。 |
いずれの儀式や意味合い、お祝いの時期なども地域や御家の伝統、風習、慣習などにより変わりますのであくまで一般的な事案として記載しましたが、
やはり共通していえる事はお子様の健やかな成長を家族や親族、地域などでお祝いする事は全地域共通ではないでしょうか。
|