お宮参り・・大切な文化的行事として
我が子が健やかに育ちますように、いつまでも幸せでありますようにと、
慈しむ家族の愛を神様に祈願する――お宮参り。
親から子へ、子から孫へと連綿と
受け継がれたてきた古式ゆかしき習わし、
大切にしたい日本の心です。
お宮参りの慣わし
お宮参りは産土参り(うぶすなまいり)ともいい、安産を神様に感謝し、赤ちゃんの健やかな成長を祈願して、
氏神様にお参りするしきたりのことです。
昔は、こどもは産土神(うぶすながみ)の子だと考えられていて、神の子が一人仲間入りしたことを神前に報告し、
ご加護をお祈りすると同時に、神様からの授かり物の、生まれたばかりの赤ちゃんを大切に育てます、
と誓う意味もありました。
こうしたお宮参りの風習は、伝統として受け継がれおめでたい家族の行事として、
日本全国で行われています。
お宮参りの時期
お宮参りの日取りは、地方によって多少異なりますが、だいたい男の子で生後31日目、
女の子は32日目に行うのが一般的のようです。
お嫁に行きおくれないように男女が逆になる地域や百日や百十日でお参りする地域もありますので、
御家の伝統、しきたり、地域の風習・慣習などに従い初着(産着)をもって臨まれるのがよいかと思います。
しかし、赤ちゃんの健やかな成長を願ってお参りするのですから、その前後のお天気のよい日、
家族の都合のよい日、日柄のよい日を選んでお参りすると良いでしょう。
赤ちゃんの祝着(一般に一つ身とか熨斗目、初着、産着と呼ばれています)は、母方の実家からひと揃え贈られるのが通常でした。
お参り先は、近くの氏神様、天神様、稲荷、不動尊、観音様など、いわゆる守護神であれば
どこでもかまいません。誰でも申し込めばお祓いをし祝詞をあげてくれます。
神社へのお礼は、祝儀袋に包み、表には「御玉串料」「御初穂料」「神饌料」などと上書きします。
初着の使用方法および着用方法
|
|
|
|
1、赤ちゃんを抱っこします。涎掛けやフードなどがあれば利用します。初着(産着)の下は普段着でも構わないと思います。 |
2、初着(産着)に紐が付いていますので、抱く人の肩と脇から背中に回して掛けて頂きます。 |
3、紐がずれないように、抱く人の背中でしっかりと蝶結びにします。 |
4、扇子(末広)、犬張子、お守りなどをひもにくくりつけて御使用して頂きます。 |
初着(産着)の裾の身頃や裾部分のしつけ糸を取って頂きます。その際、着物の衿から出ている付け紐の根本部分の化粧糸を外さないよう様にします。
赤ちゃんを抱くのは父方の祖母か母方の祖母になっている事が多いです。もちろんお母さんでも構いません。
神社では、お宮参りの着物を用いて、男の子は鳥居の左から入り、右に出ます。女の子は右から入り、左にでます。
いずれにせよコチラの説明もすべて一般的なという視点から述べたものですので、その地域、御家の伝統を重視されるのが一番よいと思います。
お宮参り着物御使用前の準備として
|