楽天市場
ジャンル一覧
レディースファッション
メンズファッション
バッグ・小物・ブランド雑貨
靴
腕時計
ジュエリー・アクセサリー
インナー・下着・ナイトウェア
タブレットPC・スマートフォン
パソコン・周辺機器
光回線・モバイル通信
家電
TV・オーディオ・カメラ
食品
スイーツ・お菓子
ワイン
ビール・洋酒
日本酒・焼酎
水・ソフトドリンク
インテリア・収納
寝具・ベッド・マットレス
キッチン用品・食器・調理器具
日用品雑貨・文房具・手芸
スポーツ・アウトドア
ゴルフ用品
美容・コスメ・香水
ダイエット・健康
医薬品・コンタクト・介護
キッズ・ベビー・マタニティ
おもちゃ
ホビー
ペットフード・ペット用品
ガーデン・DIY・工具
花
ゲーム
CD・DVD
楽器・音楽機材
車用品・バイク用品
車・バイク
サービス・リフォーム
この商品のジャンル
美容・コスメ・香水
>
ヘアケア・スタイリング
>
その他
買い物かご
お知らせ
myクーポン
閲覧履歴
お気に入り
購入履歴
ヘルプ
/
不適切な商品を報告
この商品の関連商品
現在ご利用いただけません
「お知らせ」とは
カテゴリ
みねばり櫛
〜日本のつげ櫛職人が作りました〜なるべく小さくまとめたいサイズ『ストレートヘア』『ゆるウェーブ』と髪質に合わせて櫛歯の種類も2種類
みねばり櫛 山形散髪(小)ケース付・携帯用
商品番号:
mt-y-syou
商品についてのお問い合わせ
不適切な商品を報告
入念に仕上げたみねばり櫛を、感謝の気持ちを込めて贈ります。
みねばり櫛はプラスチックなどの櫛やブラシと異なり静電気が起りにくいので
枝毛や切れ毛になりにくくキューティクルを傷めません。
たっぷりしみこんでいる椿油が髪に潤いと栄養を与え、乾燥による髪のパサつきやきしみをやわらげてくれます。
梅雨の時期でも髪の広がりを抑えてまとまり良くしてくれます。
木櫛を使い出すと日に日にサラツヤ髪へ変化している事を実感できるハズです。
普段使う道具だからこそ、小さくまとめたいですよ・・・ね?
散髪屋さんが使っているような横長の櫛「山形散髪」です。
解櫛を薄くしたような感じですが髪の梳き心地は決して負けません。
手のひらサイズなのでズバリ携帯用です。
木目が横板だけの1枚板で作られている櫛では、チカラが入りすぎるとどうしても割れてしまいがち…
丈夫にするため櫛を厚く作ると持ち運びするときに邪魔になる…
そこで携帯に特化した櫛『山形散髪』は薄くても充分な強度を得るために「縦板」と「横板」をくっつけ補強しています。
胸ポケットに収まるサイズ、化粧ポーチに収まるサイズ
それが『山形散髪』です!
そして…
小さな櫛には大きな櫛にはない利点もあります。
・幅が狭い→ちょっとずつ梳かす→髪が絡みにくい!
・大きい櫛よりも軽いから、うっかり落としても(ちょっとだけ)割れにくい!
そして、なんといっても
・小さいからお手入れカンタン!薄いから櫛歯についたゴミも取りやすい!
普段使いの櫛は『掃除しやすい』ことに越したことはありません!
髪に優しく梳かすなら櫛歯の間隔も重要です。
木櫛の場合、静電気が発生しにくいので髪の毛がしっとりとまとまりやすく、椿油が髪の毛になじみ、同時にキューティクルの方向性も整うためしっとりとした艷やかな髪の毛になります。が…
・例えば髪が細くてロングヘアですと髪がとても絡みやすいといわれています。
そんな時はまず「荒歯」や「普通歯」の櫛、もしくは手櫛で少しづつ髪をほどきながら梳かして…最後の仕上げで「細歯」の櫛でスルスル梳かす方が髪に優しく仕上がります。
・ウエーブヘアはストレートヘアと比べ髪が歪んでいるのでキューティクルがはがれやすいと言われています。そのうえ髪と髪のあいだに隙間が多いため空気が通り抜けやすくなり、常に乾燥しやすいという性質があります。
細歯櫛の方が「梳かした感」が大きいのですが、ウエーブが大きいのであれば荒歯や普通歯の方が髪への負担が少ないです。そして…
『一番汚れやすいのは最初に梳かす櫛』〜一番最初に梳かす櫛が一番髪の汚れを受け止めてくれます。
『櫛の掃除が難しいのは歯が細かい櫛』〜細歯の方が歯数が多いですし、細かい歯のスキマを一本一本掃除せねばなりません。
櫛を長く使って頂けるためにはお手入れしやすさも重要です。
なので最初にお手入れしやすい荒歯や普通歯でほぐす様に梳かし、最後に細歯で仕上げる方が髪にも櫛のお手入れ的にも好都合です。
持ち運びするならケースが必要ですよね。
櫛には椿油を塗ったりしますから、そのままポーチやポケット入れてしまうと他の荷物にも油がしみ込みがち。
櫛歯が何かに引っかかったりして痛めたり、他の荷物も傷ついてしまうかも…
櫛をそのまま裸で持ち歩くのは基本NG…
なので当商品には『レーヨン製櫛ケース』を付属しております!
※ケースの柄は画像のほかにもご用意しておりますが、選択はお任せください。
・サイズ:幅 約11.0cm 高さ 約3.0cm
・素材:秋田県産のみねばり=斧折樺(オノオレカンバ)
・日本のつげ櫛職人による手造り品です。
・秋田県産のみねばり=斧折樺(オノオレカンバ)製です。
・伊豆諸島利島産の純性椿油をしっかりと染み込ませております。
・注意事項:モニターの発色によって色が異なって見える場合がございます。
商品はオノオレカンバ(みねばり)を使用しています。
~心材が非常に硬くて斧の柄も折れる様だと付けられたゴツイ名前の木。 土壌のやせた岩場でも育ち、山の峰に張り出して育つ様から
別名「ミネバリ(峰張り)」とも呼ばれほどに力強い木。
その力強さこそが細かく刻んだ櫛歯に コシとしなやかなさを生み出すのです。
近年櫛にできるほどの大きなオノオレカンバも入手が大変困難になってきましたが、信頼する木材店のご厚意により高品質な材を特別に譲って頂いております。
【より長く使って頂くために】
木櫛を水洗いすると水分を吸収して膨張し、乾燥して収縮します。
繰り返し洗うとその度に膨張、収縮してヒビ割れの原因となります。
光沢も無くなりますので、なるべく水に触れさせない様お願います。
同様に、木櫛は湿度や温度等の変化に敏感です。
エアコンの風が当たる所、ストーブ、加湿器の近くなどでは変形の原因となりますので長期間放置しないで下さい。
保湿のため、1か月に1度程度”お手入れ”してあげて下さい。
【お手入れ方法】
・歯ブラシ等を使って櫛の歯についた汚れをきれいに落します。
・椿油や杏油等の植物油を歯ブラシ等に染み込ませ、全体に塗ります。櫛自体に油を軽く馴染ませる感じです。
・そのまま1日程度、直射日光や風が当たらない所で保管します。それだけで十分油が浸み込みますので、一度にたくさんの油に漬け込む必要はありません。
・余分な油を柔らかい布等で丁寧にふき取って終了です。
このショップの人気商品ランキング
位
円
(
件
)
お支払いについて
配送について
・お支払いはクレジットカード、銀行振込、コンビニ決済がご利用いただけます。
※クレジットカードのセキュリティはSSLというシステムを利用しております。 カード番号は暗号化されて安全に送信されますので、どうぞご安心ください。
・配送は日本郵便でお届けいたします。
・ご注文確認(前払いの場合はご入金確認)の翌日発送をこころがけておりますが、万が一ご出荷が遅れる場合は メールでご連絡致します。
営業時間帯について
プライバシーについて
ネットでのご注文は24時間受け付けております。
お電話でのお問合せは下記の時間帯にお願いします。
平日 9:00-18:00
土 9:00-18:00
※日祝祭日はお休みをいただきます。 メールの返信は翌営業日となりますので、ご了承ください。
お客様からいただいた個人情報は商品の発送とご連絡以外には一切使用致しません。
当社が責任をもって安全に蓄積・保管し、第三者に譲渡・提供することはございません。
くしのみせ泉 072-22-7943
ショップへ相談