個人情報保護方針
株式会社ケーズホールディングス(以下「当社」)は、お客様と接するを業とする者において、お客様の個人情報の適切な取扱いを社会的責務と認識し、次の通り個人情報保護に関する方針(以下「本方針」)を定め、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」)など関係法令・規則、国が定める指針その他の規範を遵守して、個人情報を適切に取扱うとともに、その安全管理に努め、個人情報保護マネジメントシステムを継続的に改善します。
- 当社は、業務上必要な範囲で、お客様に関する必要最小限の個人情報を個人情報保護法など関係法令等に照らし適正な方法により取得します。お客様との電話対応時において、お問合せ内容等の正確な把握、今後のサービス向上の為に、通話を録音させていただく場合があります。
- 当社は、利用目的を明確に定め、適切に個人情報の取得、利用及び提供を行います。取得した個人情報は利用目的の範囲内でのみ利用し、目的外利用を行わないための措置を講じます。利用目的は、本方針とともに当社のホームページに記載するほか当社の店頭に掲示するなどにより公表します。
- 当社は、プライバシーマーク取得企業として個人情報を安全かつ正確に管理するため、すべての役職員が個人情報保護の重要性を理解し、その取扱いが適切に行なわれるよう社内周知に努めるとともに、個人情報の漏えい、滅失またはき損の防止その他の個人情報を保護するため、適切な安全管理措置を講じ、その向上に努めます。また、不備が発見された場合は、是正処置を行います。
- 当社は、法令に基づく場合または公共の利益を目的とする場合など必要と考えられる場合を除いて、事前にご本人の同意なく第三者に個人情報を提供することはありません。
- 当社は、業務上取得した個人情報を、お客様へのサービスの向上を目的に共同利用する場合があります。共同利用する個人情報の項目は当社と同一とし、安全管理責任は当社が負います。
- 当社は、要配慮個人情報(人種、信条、社会的身分、病歴、前科・前歴、犯罪被害情報等)ならびに労働組合への加盟、門地、本籍地、保険医療および性生活に関する個人情報につきましては、業務の適切な運営の確保その他の必要と認められる目的など限定されている利用目的以外では、取得、利用または第三者提供を行いません。
- 当社は、苦情・相談に対する体制を整備し、お問い合わせ窓口を設置します。お客様から個人情報の取扱いに関する苦情・相談を受けた場合、その内容について迅速に事実関係等を調査し合理的な期間内に誠意をもって対応します。
- 当社は、個人情報の保護を適切に行うため、個人情報保護目的を設定するとともに、環境の変化等を踏まえ、方針及び目的を継続的に見直し、必要に応じて適宜改訂することがあります。本方針を改訂した場合、速やかにホームページ等に掲載することにより公表します。
株式会社ケーズホールディングス
代表取締役社長執行役員 吉原 祐二
<個人情報保護管理者>株式会社ケーズホールディングス 管理本部長
<個人情報に関するお問い合わせ・苦情・相談窓口>
株式会社ケーズホールディングス 管理本部総務部
〒310-8282 茨城県水戸市城南二丁目7番5号
TEL 029-224-9600
受付時間:10:00~19:00(土日・祝日・年末年始を除く)
【公表事項】
1.個人情報の利用目的
当社では、次の目的で個人情報を利用します。
<お客様・お取引先様の個人情報の利用目的>
- ご購入いただいた商品のお届け・設置・設定をさせていただくため
- お取り寄せ商品が入荷した際、お客様にご連絡させていただくため
- 万が一の商品初期不良(リコール)の際、お客様にご連絡させていただくため
- ケーズデンキ独自の長期無料保証または有料延長保証対象商品を購入いただいたお客様の情報を保管するため
- 商品のお取り替え及びご返品により事務手続きが発生した場合のお客様確認のため
- 修理ご依頼の際、修理された製品の履歴を管理させていただくため
- 情報関連商品の修理をご依頼の際に当社と覚書を交わさせていただいた場合
- 商品をお買い上げいただいたお客様向けに各種商品、店舗情報のご案内を差し上げるため
- ダイレクトメールやメールマガジン、スマートフォンアプリ等でクーポン等の特典をお届けさせていただくため
- 取得した閲覧履歴や購買履歴等を分析し、お客様に応じた商品・サービスを調査・企画・提供するため
- 当社が行う各種懸賞等に当選またはお問い合わせいただいたお客様にご連絡を差し上げるため
- 防犯カメラの映像により、犯罪等のトラブル防止や金銭・商品の授受確認のため
- お客様およびお取引先様からのお問い合わせ、ご相談等へ対応し、連絡を取るため
<当社役員・従業者の個人情報の利用目的>
- 業務連絡のため
- 報酬(賃金・賞与・諸手当等)の支払い、人事・労務管理の履行、教育・研修等の実施のため
- 安全衛生、健康管理・推進に関する業務のため
- 社会保険、福利厚生に関する業務のため
- 災害発生等、緊急時の安否確認のため
- その他、役員・従業者のために行う業務のため
2.個人情報の安全管理策
当社は、個人情報について、漏えい、滅失又はき損の防止等、その管理のために必要かつ適切な安全管理措置を講じます。また、個人情報を取扱う部署や委託先(再委託先等を含みます)に対して、必要かつ適切な監督を行います。
<個人情報保護方針の策定>
個人情報の適正な取扱いの確保のため、関係法令・ガイドライン等の遵守、質問および苦情処理の窓口等について本方針を策定しています。
<個人情報の取扱いに係る規律の整備>
取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱い方法、責任者・担当者およびその任務等について「個人情報取扱規程細則」を策定しています。
<組織的安全管理措置>
個人情報の取扱いに関する実務管理責任者および管理統括責任者を設置するとともに、個人情報を取扱う従業者および当該従業者が取扱う個人情報の範囲を明確化し、個人情報保護法や個人情報取扱規程細則に違反している事実又は兆候を把握した場合の管理統括責任者への報告連絡体制を整備しています。
個人情報の取扱い状況について、定期的に自己点検を実施するとともに、監査部門による監査を実施しています。
<人的安全管理措置>
個人情報の取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な研修を実施しています。
個人情報についての秘密保持に関する事項を就業規則に記載しています。
<物理的安全管理措置>
個人情報を取扱う区域において、必要に応じて従業者の入退室管理および持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しない者による個人情報の閲覧を防止する措置を実施しています。
個人情報を取扱う機器、電子媒体および書類等の盗難又は紛失等を防止するための措置を講じるとともに、事業所内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に個人情報が判明しないよう措置を実施しています。
<技術的安全管理措置>
アクセス制御を実施して、担当者および取扱う個人情報データベース等の範囲を限定しています。
個人情報を取扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。
<外的環境の把握>
個人情報が海外に保管される場合には、保管する外国の個人情報の保護に関する制度を把握した上で安全管理措置を実施します。 |