|  |
越後魚沼はコシヒカリだけではない! 国内産原材料で美味しい食べ物をご紹介致します! 日本の食文化を守り、安心して食せる食べ物を残すために何が大切か伝え、皆様方から“美味しい”と思ってもらえるものをご提案致します。
|
越後魚沼で名産な“へぎそば”です。 新潟県魚沼地方で古くから受け継がれている食文化の一つで、今もなお多くの人々からこの地代表の食べ物として親しまれています。 新潟に来たら「へぎそば」を食べてみたいと県外からのお客様にもご好評を頂いております。
国産にコダワリをもって原料を厳選し、香りのよい乾麺を商品化致しました。 つなぎで使う“布のり”は、十日町織物の製造過程で縦糸ののりづけの材料として使用されていた海藻です。始めは紫色をしていますが、煮ることによって鮮やかな緑色に変色し、そば粉と混ぜ合わせる事により“つるつる”とした触感をそばに与え、また細い麺にする事によりのど越しの良い“へぎそば”が出来上がります。
|
大釜で茹で上がったそばは、「へぎ」と呼ばれる木製の器に一口サイズに手繰って盛り付けるのが基本パターンです。 ひとつづつ小分けになっているので、大勢のお仲間と一つの“へぎ”を囲み、楽しい会話をしながら箸を進めてみてみるのは、更に美味しさを増しますので、是非お試しください。
フード・アクション・ニッポンに登録した商品です。 日本の食を次の世代に残し、創るために、民間企業・団体・行政等が一体となって推進する、国産農林水産物の消費拡大の取り組みです。 現在、コンビニ商品にもこのマークが付いた商品が出回るようになってきており、活動の輪が広がりつつあります。
この取り組みは同じ町内にある「蕎麦割烹まるいち」にて積極的に取り組み、厳選食材と国産食の普及に努力しています。 |
|
|  |
美味しいお米の産地として知られる新潟県魚沼地方はお米だけでは無く、自然の恵みを受けて降り積もる雪と清らかな雪解け水から生まれる「へぎそば」も代表的な食文化のひとつです。 |
新潟名物 へぎそば 12食分 国産そば粉使用 贈答用 ギフト お使い物 そば
|
|
|
|  |