
良い海苔はここがポイント
1.味が良く、色・艶・香りの良い物
一般に色の黒い,物が上級品と言われていますが、必ずしも味との関係は明確ではありません。
たとえば、有明海の海苔は赤みが強くなる傾向がありますが、上質の物が多く産出されています。また、上質の海苔は焼くと(焼のりにすると)深い緑色になります。
2.歯切れが良く、口に含むと自然にとけ、口当たりの柔らかい物
歯切れよく、口どけの良い海苔と、いつまでも口の中に残る、なかなかかみ切れない海苔。この違いは主に細胞壁の厚さの違いに由来します。
こう言うと難しく聞こえますが、歯切れの悪い海苔は、野菜にたとえると、たけた状態であり、逆に歯切れの良い海苔は、若葉のような状態であるといえます。
このような違いは単に海苔芽の若さだけでなく、海況(潮の状態・塩分濃度・海水温etc)や、養殖の方法(支柱柵・浮き流し漁法)、海苔の種の善し悪しなど様々な要因によります。
3.穴や破れがなく、焼き色が良く、厚すぎないもの
『厚みのあるのが良い海苔』だと思って折られる方が多いようですが、これもあまり味には関係ありません。
海苔の規格としては、100枚あたりの重量が300から350g程度が標準なのですが、この範囲内で海苔を漉くと、口どけの良い美味しい海苔は薄く仕上がることが多いようです。
海苔の保存方法
海苔は湿気をもっとも嫌います。一度湿気てしまった海苔を再生する方法はないと考えたほうが賢明です。
開封後は缶、またはビンに乾燥剤と一緒に入れて冷暗所で保存し使う分だけその都度出して下さい。
取り出した後は容器のふたは完全に閉じて下さい。
海苔は保存のきく食品ですが、新しい内に召し上がるほうが味も香りも生きています。
上質の海苔を産することで知られる有明海、その中でも優良な浜の上級品だけを厳選いたしました。香り良く焼きあげたその海苔に、甘・辛・ピリの三拍子そろった味付。
良い海苔だけが持つ、歯切れの良さ、心地良い香味がお楽しみいただけます。食べ応えのある大判8切サイズにカットして使い勝手の良い卓上容器に入っております。おいしさと使いやすさで人気の、この卓上のりを化粧箱に詰めました。
軽快なギフトですので、記念品や御中元・御歳暮、慶事・仏事、その他各種御贈答に最適です。
大野のり専用包装