数え年で61歳(満60歳)を迎える還暦に始まり、70歳の古希や77歳の喜寿、88歳の米寿、
そして99歳の白寿などがおもな長寿のお祝です。
ご両親や祖父母の長寿の節目にはぜひご家族からお祝いしましょう。

今までありがとう、そしてこれからもよろしく
還暦からはじまる、しあわせ記念日 ご存知ですか?
お祝い名称 |
お祝い色 |
数え年 |
かんれき |
61年目に干支が一巡することから、赤ちゃんに還るといわれるため |
|
還暦 |
赤 |
61歳 |
こき |
中国の詩人、杜甫の詩にある「人生七十、古来稀なり」という言葉に由来。 |
|
古稀 |
紺、紫 |
70歳 |
きじゅ |
「喜」という漢字が、草書体にくずすと「七七七」となるから。 |
|
喜寿 |
紺、紫、黄 |
77歳 |
さんじゅ |
「傘」という字は「仐」と略し、八十とも読めることから。 |
|
傘寿 |
紫、黄、金、金茶 |
80歳 |
べいじゅ |
「米」という字を分解すると「八十八」と分けられるため。 |
|
米寿 |
黄、金、金茶 |
88歳 |
そつじゅ |
「卒」という字は「卆」と略し、九十とも読めることから。 |
|
卒寿 |
白、黄 |
90歳 |
はくじゅ |
「百」の字から一をとると「白」という字になることから。 |
|
白寿 |
白 |
99歳 |
きじゅ |
一世紀の「紀」に由来。百寿とも言います。 |
|
紀寿 |
白、桃 |
100歳 |
ももが |
|
|
百賀 |
白 |
100歳 以上 |
長寿のお祝は、年によって呼び名が異なっており、様々なお祝があります。
そして、お祝いごとに、それぞれのお祝いの色が決まっています。
品物に困った時は、そのお祝いの色を考えてみるようにしましょう。
お祝いのテーマの色に合わせた品物なら、より一層喜んでもらえることでしょう。
 |