紫外線の影響 (紫外線でシミができる原因)
紫外線(UV=Ultra Violet)は太陽光線の一部ですが、目には見えない光のことです。
太陽からの日射は、その波長によって
赤外線、可視光線、そして紫外線(UV)に分けられます。 さらに紫外線は、その波長によって
A波(UV-A)、B波(UV-B)、C波(UV-C)の3種類に分けられます。
このうち、 C波はほとんど地上に届くことはないので、
A波、B波を防御していきましょう。

A波の影響 【シミ、ハリ不足、乾燥、しわ】
A波は波長が長い為、表皮だけでなく皮膚の深部まで届いてダメージを与えます。
日常生活の中で、知らず知らずのうちに長い間浴び続けることにより、お肌に様々な影響を与えます。
A波は 雲や窓ガラスも通過するので、曇りの日でも、また窓のレースのカーテンをひいてお部屋にいる時でも私達の肌に影響を及ぼし,
地表に届く紫外線の90〜95%を占めています。 近年、お肌の老化の80%以上がA波によるもの(光老化)
ということが明らかになっています。 シミ、しわ対策にはこの生活紫外線とよばれる
A波をしっかり防ぐ必要があります。 化粧品ではPA+、PA++、PA+++
に分けて表示しています。+が多くなるほどA波を防ぐ効果が高くなります。
B波の影響 【色黒、シミ、くすみ】
B波は、主に肌表面の表皮に作用し、メラニンをどんどん増やします。
その働きは急激で短期間でお肌に赤み炎症をおこします。
長時間の日光浴で肌が真っ赤に焼けたり、水膨れができたり、黒くなったり…。 このように肌が赤くなる日焼け(サンバーン)
の主な原因となるのがB波です。< 近年、
オゾン層の破壊によって、紫外線の地表への照射量は年々増えています。
特に、色白で日光にあたると赤くなりやすく黒くなりにくい人は紫外線対策が必要です。
化粧品ではSPFの数値が高いほどB波を防ぐ効果が高くなります。
UVカットハンドカバー
UVカットハンドアームカバー
紫外線の照射量 (紫外線の強い場所・強い時間)
紫外線の量は
- 標高が1000m高くなると10%増える (飛行機の窓際や山登り時に注意!)
- 太陽高度が大きくなる時間帯(午前10時〜午後2時)に多い
- 1年の中では夏至(6/21)前後が最大になる。 (3月〜10月は特に注意)
- 快晴時100とすると、薄曇り時80〜90、曇り時60、雨天時30の割合 (曇りも油断禁物!)
- 新雪は80%が反射する。(つまり2倍近くに!スキーの時は、必ず顔を覆いましょう。)
- 日本では南の地域ほど紫外線量が多い
【気象庁、情報ページからの抜粋】

外出する時は衣服や小物等で身体を覆うことが大切ですね。
(特に素肌の露出している顔、首、手に注意!)
照り返し(反射光)による紫外線
普段私達は紫外線に当たらないように、日傘をさしたり帽子を被ったりして直射日光を避けています。
しかし、下の表にあるように直射日光からだけでなく、反射光や散乱光からも紫外線を浴びているのです。
【反射光】
紫外線の強い時期は照り返しにも気を配りたいものです。
特に雪や砂浜、水面は要注意です!
スキー・スノボー・・・曇っていても顔を覆いましょう
海水浴・・・パラソルの中でも油断禁物です!

(気象庁のHPから抜粋)
|