営業日カレンダー | 2021年3月 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 28 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 2021年4月 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 | | ■ 休業日 | ■ 受注・お問い合わせ業務のみ | ■ 発送業務のみ | | |
【休業日】日・祝日
年末年始
【営業時間】10:30〜18:00
|  |


炒め物、煮物、あんかけなど、中華名菜に欠かせない食材である干しナマコ。中華料理で「四大海味」と呼ばれている、鮑、ふかひれ、ナマコ、魚の浮き袋の中のひとつです。やわらかく、独特のにゅるんとした舌触りが特徴で、蝦子(シャーズ)と組み合わせた蝦子海参は、上海料理の代表的な料理。ふかひれやあわびと一緒に紅焼スープで煮込んだ「紅焼三鮮」はグルメ必食の海鮮料理です。
|
 |
 |
小ぶりのふかひれ姿煮や、ひと口大にカットしたあわびとなまこを紅焼醤(ホンシャオジャン)で煮込めば、三種の海鮮の豊かな味わいが溶け込んだ、この上なく贅沢な味わいの宮廷料理『紅焼三鮮』ができあがります。仕上げに鶏油をたらしますと、よりいっそう風味豊かな味わいが生まれます。
※写真は細筍、長ネギを一緒に煮込み、ゆでたチンゲン菜を添えたものです。
|
干しナマコの戻し方(所要日数:7日間) |
≪1日目≫
1:干しナマコを水洗いし、水と一緒に鍋に入れ、煮立つ直前に火を止めます。
2:湯につけたまま、鍋をふたなどで覆い、半日程度おいておきます。
3:2がの湯が冷めたら、水を変えて再び火にかけ、煮立つ直前に火を止め、ふたなどで覆い
をして冷まします。
≪2日目≫
4:なまこの固いところを切り落とし、腹に料理ハサミで切り目を入れます。終わったら水にさらしておきます。
≪3日目≫
5:なまこの中に入っている異物などを取り出します。表面の汚れはナイフでこそげ落としますが、このとき、表面のイボをおとさないよう注意しましょう。ポイントは一度にキレイにしようと思ってムリにこすらないことです。終わったら水にさらしておきます。
≪4〜6日目≫
6:3日間、5の掃除を繰り返します。
≪7日目≫
7:元のナマコの何倍にも大きく膨らみ、ブリンと弾力性のあるなまこになったら完了です。
|
|
|

なまこは江戸時代から日本の重要な輸出品とされてきた食材のひとつで、中国四大海味として珍重されているものです。中でも本品は、国内外ともに最高級品とされている瀬戸内海産の刺参(真なまこ)。表面にイボイボがあり、ぬるり、つるりとした滑らかな食感と、弾力性のある肉厚な身、ほどよい噛みごたえが特徴です。
|
名称 |
干し海参 |
原材料名 |
海参 |
内容量 |
100g |
賞味期限 |
別途商品に記載 |
保存方法 |
高温多湿の場所を避け常温保存。 |
販売者 |
日本橋 古樹軒 東京都中央区日本橋箱崎町 |
|
買い物かごに追加できませんでした
入力内容をご確認ください。
OK
|  |