伝統の技が生み出す美しさ、心奪われる一皿

【商品の特徴】
■伝統工芸品の用具を使う楽しみ
「伊勢形紙」は、古くから着物の柄や文様を染めるのに用いられ、その歴史は1000年以上にも及ぶと言われています。柿渋により加工された美濃和紙を3枚重ね合わせた「型地紙」に、小刀によって1つ1つ丹念に文様が彫り抜かれているのが特徴です。今回はそんな伊勢形紙の美しさそのままに、形紙らしさを感じられる角皿に仕上げました。
伊勢形紙をガラスで挟み込んだ本製品は、和紙の質感や手彫りによる線、僅かな凹凸など、手仕事の繊細さをそのままに感じることができます。通常は「染めの用具」として私たちの目に触れることのない伊勢形紙を、「暮らしの道具」という新しい形でお楽しみいただけるアイテムです。
■1本の小刀から生み出せる、揺らぎのある線
本製品の伊勢形紙は、「引き彫り」と呼ばれる技法により、1点ずつ半日〜1日かけて手作業で製作されています。図案を彫るための小刀は、職人自らが刃を研ぎ製作した固有のものです。例え親子であっても同じものを使わないことが伝統となっています。研がれ方の違う「世界に1本」の小刀と、わずかな匙加減で調整する職人の技量によって、生み出される線に違いが生じ、図柄に命が吹き込まれるのです。
「手彫りには気持ちが入る」とは松井形紙店4代目・松井喜深子氏の言葉です。一見単純作業に見えますが、常に感覚を研ぎ澄ませ自らの経験やセンスを注ぎ込みながら彫られた図柄には、機械で彫られたものにはない揺らぎがあり、まるで職人の息遣いが聞こえてくるようです。
また本製品では、形紙そのものが製品として用いられるため、手直しができない緊張感から、通常の形紙よりもさらに繊細で細やかな手作業で制作されています。
■伝統製法と新しい色の出会い
本製品に使用されている形紙も、通常と同じ製法で作られており、法造り・紙付け・乾燥・室干しといった工程に約50日、そこからさらに半年〜1年ほど寝かせた型地紙が用いられています。また今回は、通常の型地紙作りには用いられることのない「色渋紙」を採用し、型紙自体の発色を楽しめると同時に彫りの美しさを引き立てる、鮮やかなカラーラインナップを揃えています。
■古典柄を、現代に生まれ変わらせる
本製品の図柄は、伝統的な文様を現代ならではの感覚により再構築したものとなっています。型地紙に図柄を写し取るための原本を「小本(こほん)」と呼びますが、本製品では、松井形紙店の先代により残された「小本」より、いくつかの図柄が用いられています。4代目・喜深子氏の手によって、古き良き古典柄が、どこか新しさを感じさせる粋な図柄として進化を遂げました。
<まつり 黒>
江戸の火消しが持つ「まとい」の紋などをランダムに組み合わせることにより、活気溢れる掛け声が響き渡るような楽しさを表現しました。

<つなぎ 橙>
「吉原つなぎ」と呼ばれる連なった鎖を模した文様をはじめ、江戸時代を代表する文様により、人と人、想いと想いをつなぐ絆を表現しています。

<あわせ 赤>
浴衣や着物などに使用される日本の代表的な文様を組み合わせることにより、伝統的な形紙と和柄の美しさを表現しました。

■使い方は十人十色
和柄でありながらモダンな印象も与えるデザインは、いつもの気取らない食卓や特別な日のおもてなし、自分だけのささやかなお茶の時間など、どのようなシーンにもマッチします。またインテリアとしても美しく、光が差す場所では形紙の図柄が生み出す陰影もお楽しみいただけます。
「たくさん手に取り、暮らしに溶け込ませてほしい」との喜深子氏の思いから、表面には樹脂コーティングが施され、使いやすさに配慮されている点も魅力です。ぜひ日常使いの器として、暮らしに伊勢形紙を取り入れてみてください。
【商品のメディア掲載/受賞歴】
令和4年度 東京手仕事プロジェクト開発商品
【伝統工芸品目/伝統技術の紹介】
伊勢形紙とは、主に三重県鈴鹿市の白子・寺家・江島地区で生産されている染色のための形紙で、東京では「江戸型彫り」と呼ばれることもあります。その発祥には諸説ありますが、1000年以上前から用いられてきたとされ、江戸時代に紀州藩の保護を受け飛躍的に発展を遂げました。
美濃和紙を加工した型地紙に、彫刻刀で文様や図柄を彫り抜いていくその高度な技術が認められ、昭和58年(1983年)4月には、伝統的工芸品(用具)の指定を受けています。
現代では着物離れや新しい染色技術の発達などにより形紙の需要も減っていますが、その技術を伝承するべく技術保存会が設立され、照明器具や建築建具などへの新しい活用方法も模索されています。
■職人プロフィール 松井喜深子氏
1964年 葛飾区立石に生まれ
1983年 都立高校卒業後、3年間 早川図案社にて、浴衣・手拭い等の図案を習う。その後、父のものとで形紙の修行を始める
2009年 葛飾区伝統工芸士認定
【ご使用にあたって】
食器洗い乾燥機のご使用はおすすめしておりません

【サイズ】
H約200mm×W200mm 約283g
【素材】
和紙、ガラス、樹脂
【バリエーション】
まつり 黒、つなぎ 橙、あわせ 赤
【付属品】
取扱説明書
【ギフト包装について】
ギフト対応不可
|