楽天市場
ジャンル一覧
レディースファッション
メンズファッション
バッグ・小物・ブランド雑貨
靴
腕時計
ジュエリー・アクセサリー
インナー・下着・ナイトウェア
タブレットPC・スマートフォン
パソコン・周辺機器
光回線・モバイル通信
家電
TV・オーディオ・カメラ
食品
スイーツ・お菓子
ワイン
ビール・洋酒
日本酒・焼酎
水・ソフトドリンク
インテリア・収納
寝具・ベッド・マットレス
キッチン用品・食器・調理器具
日用品雑貨・文房具・手芸
スポーツ・アウトドア
ゴルフ用品
美容・コスメ・香水
ダイエット・健康
医薬品・コンタクト・介護
キッズ・ベビー・マタニティ
おもちゃ
ホビー
ペットフード・ペット用品
ガーデン・DIY・工具
花
ゲーム
CD・DVD
楽器・音楽機材
車用品・バイク用品
車・バイク
サービス・リフォーム
この商品のジャンル
日用品雑貨・文房具・手芸
>
洋服ブラシ・毛玉取り
買い物かご
お知らせ
myクーポン
閲覧履歴
お気に入り
購入履歴
ヘルプ
/
不適切な商品を報告
この商品の関連商品
現在ご利用いただけません
「お知らせ」とは
飾って魅せる、自立式のマルチブラシ。
【商品の特徴】
■手仕事が生む、高いブラッシング性能と耐久性
「東京手植ブラシ」とは、東京都台東区・墨田区・荒川区などで主に生産されている、動物の天然毛を手作業によって植毛したブラシです。手植ブラシは、引き線と呼ばれるステンレスワイヤーによって繋がった状態で植毛されるため、ひと穴ごとに独立している機械植えに比べて毛が抜けにくく、耐久性が高いのが特徴です。
天然毛は、ブラシの用途ごとに最適な性質のものが選ばれ、密度やカットが微調整され,
植える穴や大きさ、間隔なども用途ごとに考慮され手作業で開けられます。その後、職人は自らの手の感覚を頼り選定された毛を計量しひと穴ひと穴に植えていきます。この一連の手仕事によって、高いブラッシング性能が実現しています。
今回は、そんな良質なブラシを従来の製品よりさらにデザイン性を高めた「STAND BRUSH」が誕生しました。自立した佇まいが美しい、確かな技術力を誇る「宇野刷毛ブラシ製作所」だからこその、洗練された手植えブラシです。
■大切なもののお手入れに最適な、良質な天然毛
ブラシに使われる天然毛は、それぞれの動物・部位の毛が持つ油分やコシなどの性質を見極めながら、用途に合わせて選ばれています。「STAND BRUSH」には、柔らかさとしなやかさを兼ね備えた、馬の尻尾の毛を採用しました。馬の尻尾の毛は、天然毛の中でも特に良質で、また一頭から採れる量が少なく希少であると言われています。柔らかさの中に適度なコシがあるため、カシミアなどの繊細な生地でも傷める心配がなく、且つホコリもしっかりと払うことができます。さらに天然毛自体に油分や水分が含まれているため、静電気が起きにくいのも特徴で、衣類ブラシとして使用すれば生地本来の光沢を引き出します。
■空間を彩る、木材と革のコンビネーション
スタンドとしての役割も担う持ち手には、手にぬくもりを感じる天然木を使用しました。釘を使わずに木材を組む「指物」の技術を用い、見た目にもこだわった強度のあるデザインを実現しています。
また既存のブラシとは異なり、背面にはレザーを貼り付けることで、デザイン性と持ちやすさを両立させています。自立式なので靴箱やキャビネットなど、サッと手に取りやすい場所に置くことができ、その美しさからインテリアとして空間を彩ります。
背面のレザーも、実用性にこだわって選ばれました。丈夫な牛革をメインに、一部の柄には印伝を施した鹿革を貼り付けています。革の厚みについても、背面の蓋として機能すると同時にほどよい握り心地となるよう、微調整されています。
<印伝 黒/紫>
印伝により、縁起のよい七宝柄を施しました。よく見るとUNO(宇野)の文字が隠れており、ブランドの独自性と遊び心が感じられます。鹿革は柔かく人肌に近いのが特徴で、軽くて丈夫なため古来より生活の道具や武具などに用いられてきた高級品です。
■お手入れの時間が楽しくなる、一生物になるこだわりの道具
ブラシは本来お手入れや掃除のための道具であり、言うならば脇役のような存在です。しかし、日常的に使う道具だからこそ、そのデザイン性にもこだわりたいものではないでしょうか。「STAND BRUSH」は、目に入るたびにその佇まいに心を奪われ、手に取るたびに使い心地に心が躍る、まさに主役にも匹敵するブラシです。美しく上質な道具は、お手入れの時間をさらに楽しく豊かにしてくれるでしょう。
また、ブラシ自体に特別なお手入れは必要ありません。ホコリが溜まってきた場合は、根本まで櫛を入れてホコリを取り除くだけで変わらない使い心地を保つことができるため、長く愛用できる、一生物のブラシです。
職人・宇野三千代氏は「手植えは機械に比べて生産できる本数が少ない分、1本1本に職人の思いが込められている」と強い思いを持っています。そんな職人の思いこそが、端正な美しさと確かな品質を生み出しているのでしょう。使ってこそその魅力がわかる「STAND BRUSH」は、一度使うともう手放せなくなるはずです。
【商品のメディア掲載/受賞歴】
令和4年度 東京手仕事プロジェクト開発商品
【伝統工芸品目/伝統技術の紹介】
刷子(ブラシ)は明治7年(1874年)ごろ、フランス製刷子を手本とした「洋式刷毛」として、刷毛職人たちによって製造され始めました。その後、明治21年(1888年)に、日本最初の刷子製造会社が設立され、東京・大阪を中心に発展していきます。産業機械が普及するとともに工業用ブラシが使われるようになり、また同時に一般家庭においても欧米化の影響で家庭用ブラシの需要が増えたことから、大阪・和歌山では機械による大量生産が進みました。しかし東京では工業用ブラシ業者が多かったことから、職人による耐久性の高い手植えブラシの製造が続けられ、現在の伝統工芸「東京手植ブラシ」の確立につながりました。
【事業者の紹介】
大正6年(1917年)に創業された宇野刷毛ブラシ製作所は、刷毛づくりから始まり、昭和25年(1950年)にブラシの製造もスタートさせ、刷毛とブラシの製造販売で技術を磨いてきました。特に、毛束を1つ1つ手作業で台座に植え込んでいく手植えブラシは、宇野刷毛ブラシ製作所の代表的な商品です。現在では工芸用、工業用、清掃用、一般用など、様々な用途の刷毛、ブラシを製作すると同時に、時代のニーズに合わせたデザインや遊び心を取り入れた、革新的な商品も生み出し続けています。長年培われた技術と丁寧な手作業による、高品質なブラシをお届けします。
■メディア出演実績
・TOKYO EYE 2020〜東京・100年の名品(NHK)
・明日どこ!?DX(TOKYO MX)
・OCEANS(株式会社ライトハウスメディア)
・Casa BRUTUS(株式会社マガジンハウス)
【サイズ】
H265mm×W30mm×D100mm 105g
【素材】
ウォールナット、天然毛(馬の尻尾の産毛)、鹿革
【バリエーション】
印伝 黒、印伝 紫
【ギフト包装について】
専用箱に手提げ、リボンシール
本商品はデザインにより価格が異なるため別ページにも商品を設けております。
≫牛革 メープル/牛革 ウォールナット はこちら
≫北斎 メープル はこちら
希少な馬の尻尾の産毛を使用しグリップに指物の技術を施した縦置き型の手植えブラシ
手づくり 伝統工芸品 東京手植ブラシ 宇野刷毛ブラシ製作所 STAND BRUSH(スタンドブラシ) 印伝 黒・印伝 紫 ウォールナット
商品番号:
283
商品についてのお問い合わせ
不適切な商品を報告
【商品の特徴】
■手仕事が生む、高いブラッシング性能と耐久性
「東京手植ブラシ」とは、東京都台東区・墨田区・荒川区などで主に生産されている、動物の天然毛を手作業によって植毛したブラシです。手植ブラシは、引き線と呼ばれるステンレスワイヤーによって繋がった状態で植毛されるため、ひと穴ごとに独立している機械植えに比べて毛が抜けにくく、耐久性が高いのが特徴です。
天然毛は、ブラシの用途ごとに最適な性質のものが選ばれ、密度やカットが微調整され,
植える穴や大きさ、間隔なども用途ごとに考慮され手作業で開けられます。その後、職人は自らの手の感覚を頼り選定された毛を計量しひと穴ひと穴に植えていきます。この一連の手仕事によって、高いブラッシング性能が実現しています。
今回は、そんな良質なブラシを従来の製品よりさらにデザイン性を高めた「STAND BRUSH」が誕生しました。自立した佇まいが美しい、確かな技術力を誇る「宇野刷毛ブラシ製作所」だからこその、洗練された手植えブラシです。
■大切なもののお手入れに最適な、良質な天然毛
ブラシに使われる天然毛は、それぞれの動物・部位の毛が持つ油分やコシなどの性質を見極めながら、用途に合わせて選ばれています。「STAND BRUSH」には、柔らかさとしなやかさを兼ね備えた、馬の尻尾の毛を採用しました。馬の尻尾の毛は、天然毛の中でも特に良質で、また一頭から採れる量が少なく希少であると言われています。柔らかさの中に適度なコシがあるため、カシミアなどの繊細な生地でも傷める心配がなく、且つホコリもしっかりと払うことができます。さらに天然毛自体に油分や水分が含まれているため、静電気が起きにくいのも特徴で、衣類ブラシとして使用すれば生地本来の光沢を引き出します。
■空間を彩る、木材と革のコンビネーション
スタンドとしての役割も担う持ち手には、手にぬくもりを感じる天然木を使用しました。釘を使わずに木材を組む「指物」の技術を用い、見た目にもこだわった強度のあるデザインを実現しています。
また既存のブラシとは異なり、背面にはレザーを貼り付けることで、デザイン性と持ちやすさを両立させています。自立式なので靴箱やキャビネットなど、サッと手に取りやすい場所に置くことができ、その美しさからインテリアとして空間を彩ります。
背面のレザーも、実用性にこだわって選ばれました。丈夫な牛革をメインに、一部の柄には印伝を施した鹿革を貼り付けています。革の厚みについても、背面の蓋として機能すると同時にほどよい握り心地となるよう、微調整されています。
<印伝 黒/紫>
印伝により、縁起のよい七宝柄を施しました。よく見るとUNO(宇野)の文字が隠れており、ブランドの独自性と遊び心が感じられます。鹿革は柔かく人肌に近いのが特徴で、軽くて丈夫なため古来より生活の道具や武具などに用いられてきた高級品です。
■お手入れの時間が楽しくなる、一生物になるこだわりの道具
ブラシは本来お手入れや掃除のための道具であり、言うならば脇役のような存在です。しかし、日常的に使う道具だからこそ、そのデザイン性にもこだわりたいものではないでしょうか。「STAND BRUSH」は、目に入るたびにその佇まいに心を奪われ、手に取るたびに使い心地に心が躍る、まさに主役にも匹敵するブラシです。美しく上質な道具は、お手入れの時間をさらに楽しく豊かにしてくれるでしょう。
また、ブラシ自体に特別なお手入れは必要ありません。ホコリが溜まってきた場合は、根本まで櫛を入れてホコリを取り除くだけで変わらない使い心地を保つことができるため、長く愛用できる、一生物のブラシです。
職人・宇野三千代氏は「手植えは機械に比べて生産できる本数が少ない分、1本1本に職人の思いが込められている」と強い思いを持っています。そんな職人の思いこそが、端正な美しさと確かな品質を生み出しているのでしょう。使ってこそその魅力がわかる「STAND BRUSH」は、一度使うともう手放せなくなるはずです。
【商品のメディア掲載/受賞歴】
令和4年度 東京手仕事プロジェクト開発商品
【伝統工芸品目/伝統技術の紹介】
刷子(ブラシ)は明治7年(1874年)ごろ、フランス製刷子を手本とした「洋式刷毛」として、刷毛職人たちによって製造され始めました。その後、明治21年(1888年)に、日本最初の刷子製造会社が設立され、東京・大阪を中心に発展していきます。産業機械が普及するとともに工業用ブラシが使われるようになり、また同時に一般家庭においても欧米化の影響で家庭用ブラシの需要が増えたことから、大阪・和歌山では機械による大量生産が進みました。しかし東京では工業用ブラシ業者が多かったことから、職人による耐久性の高い手植えブラシの製造が続けられ、現在の伝統工芸「東京手植ブラシ」の確立につながりました。
【事業者の紹介】
大正6年(1917年)に創業された宇野刷毛ブラシ製作所は、刷毛づくりから始まり、昭和25年(1950年)にブラシの製造もスタートさせ、刷毛とブラシの製造販売で技術を磨いてきました。特に、毛束を1つ1つ手作業で台座に植え込んでいく手植えブラシは、宇野刷毛ブラシ製作所の代表的な商品です。現在では工芸用、工業用、清掃用、一般用など、様々な用途の刷毛、ブラシを製作すると同時に、時代のニーズに合わせたデザインや遊び心を取り入れた、革新的な商品も生み出し続けています。長年培われた技術と丁寧な手作業による、高品質なブラシをお届けします。
■メディア出演実績
・TOKYO EYE 2020〜東京・100年の名品(NHK)
・明日どこ!?DX(TOKYO MX)
・OCEANS(株式会社ライトハウスメディア)
・Casa BRUTUS(株式会社マガジンハウス)
【サイズ】
H265mm×W30mm×D100mm 105g
【素材】
ウォールナット、天然毛(馬の尻尾の産毛)、鹿革
【バリエーション】
印伝 黒、印伝 紫
【ギフト包装について】
専用箱に手提げ、リボンシール可
このショップの人気商品ランキング
位
円
(
件
)
ショップへ相談