ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは


   

絵だけではなく、空間までもエモーショナルに彩る、主人公的フレーム。


【商品の特徴】
真珠をモチーフにした装飾をアクセントにした。
洋額縁の仕上げ技術を用いて現代の住環境に馴染む色味、古美仕上げをした。
壁を傷つける恐れがない、壁にかけないで使用できる置型タイプ。縦横どちらでも置ける。
ポストカードを入れるイメージだがユーザーの自由なアイディアでポストカードより少し大きいサイズまでは飾ることが可能。

創業74年になる富士製額の額縁製作と額装は、日本の伝統技術を土台にして西洋技術などを取り入れ、現代感覚と調和させたものです。その伝統技術を引き継ぐのが富士製額の職人。
富士製額では、木の材質選びから、製材、組立て、塗装、仕上げ、納品後のメンテナンスまで行っているため、額縁と額装のノウハウをすべて持っています。そして各工程のノウハウを別の工程にも活かしています。



【品目の歴史】
日本では昔から、 生活空間を彩る屏風形式の絵画が愛好されてきました。
現存する古いものでは、正倉院の「鳥毛立女屏風」があります。
室町時代、足利義政の時代には豪華な金地の屏風絵が普及しました。
織豊時代に開花した桃山文化では、狩野永徳による雄大華麗な 「唐獅子図屏風」があります。
また江戸の元禄期(1688−1704)には、 俵屋宗達の「風神雷神図屏風」などがあります。

日本で額縁で本格的につくられるようになるのは明治時代を迎え 欧米文化の摂取の中で洋画(油絵)の技術が流入されてからです。
画家の指示により指物師が木枠をつくり、 仏師(仏像彫刻師)が彫刻し、塗師が漆塗り仕上げをしていました。
専門の額縁師としては明治25年(1892)、当時塗師であった長尾健吉がフランス帰りの洋画家山本芳翠の勧めで、芝愛宕町に小工場を建てたのが最初だといわれています。

額縁の業界では、絵画を額に入れることを「額装」(がくそう)と呼んでいます。画家が精根傾けて描いた作品を額で一層引き立たせたいという額縁師の心意気がうかがえる言葉です。



【使用上のご注意】
・不安定な場所で使用しないでください。
・汚れた場合は乾いた布やよく絞ったぬれた布などでさっと拭き取ってください。

▼使用方法
1 裏面のトンボをズラして中身を取り出す。
2 アクリルの剥離紙を剥がす。
3 作品の厚みによりパッドを調整して戻す。

※手作業による製作のため、写真の製品と色味、玉の位置は異なる場合があります。



【サイズ】
(商品本体)横幅26.2cm×高さ31.5cm×厚さ5.4cm
【素材】ウレタン、箔、顔料
【カラー】black、white


真珠をモチーフにした装飾をアクセントにした洋額縁
フォトフレーム ポストカード入れ 写真入れ 額縁 ハンドメイド 伝統工芸品 東京額縁 PearlFrame 白 黒 株式会社富士製額
商品番号: 094
お気に入りに追加
お気に入りに追加


【商品の特徴】
真珠をモチーフにした装飾をアクセントにした。
洋額縁の仕上げ技術を用いて現代の住環境に馴染む色味、古美仕上げをした。
壁を傷つける恐れがない、壁にかけないで使用できる置型タイプ。縦横どちらでも置ける。
ポストカードを入れるイメージだがユーザーの自由なアイディアでポストカードより少し大きいサイズまでは飾ることが可能。

創業74年になる富士製額の額縁製作と額装は、日本の伝統技術を土台にして西洋技術などを取り入れ、現代感覚と調和させたものです。その伝統技術を引き継ぐのが富士製額の職人。
富士製額では、木の材質選びから、製材、組立て、塗装、仕上げ、納品後のメンテナンスまで行っているため、額縁と額装のノウハウをすべて持っています。そして各工程のノウハウを別の工程にも活かしています。


【品目の歴史】
日本では昔から、 生活空間を彩る屏風形式の絵画が愛好されてきました。
現存する古いものでは、正倉院の「鳥毛立女屏風」があります。
室町時代、足利義政の時代には豪華な金地の屏風絵が普及しました。
織豊時代に開花した桃山文化では、狩野永徳による雄大華麗な 「唐獅子図屏風」があります。
また江戸の元禄期(1688−1704)には、 俵屋宗達の「風神雷神図屏風」などがあります。

日本で額縁で本格的につくられるようになるのは明治時代を迎え 欧米文化の摂取の中で洋画(油絵)の技術が流入されてからです。
画家の指示により指物師が木枠をつくり、 仏師(仏像彫刻師)が彫刻し、塗師が漆塗り仕上げをしていました。
専門の額縁師としては明治25年(1892)、当時塗師であった長尾健吉がフランス帰りの洋画家山本芳翠の勧めで、芝愛宕町に小工場を建てたのが最初だといわれています。

額縁の業界では、絵画を額に入れることを「額装」(がくそう)と呼んでいます。画家が精根傾けて描いた作品を額で一層引き立たせたいという額縁師の心意気がうかがえる言葉です。

【使用上のご注意】
・不安定な場所で使用しないでください。
・汚れた場合は乾いた布やよく絞ったぬれた布などでさっと拭き取ってください。

▼使用方法
1 裏面のトンボをズラして中身を取り出す。
2 アクリルの剥離紙を剥がす。
3 作品の厚みによりパッドを調整して戻す。

※手作業による製作のため、写真の製品と色味、玉の位置は異なる場合があります。

【サイズ】
(商品本体)横幅26.2cm×高さ31.5cm×厚さ5.4cm
【素材】ウレタン、箔、顔料
【カラー】black、white



ショップへ相談