京都西陣裂地の上質衣装を使用した、エレガントな雰囲気のある高品質ひな人形です。
また、老舗ブランドの安心感あるサービスや安定した品質からも、若いご夫婦世代だけでなく、お祖父様・お祖母様方もご納得される逸品です。
お雛様やお道具類などが箱に収まる、便利な収納タイプのひな人形飾りですので、片付けが苦手な方にも簡単に扱えて、お引越しが多いご家庭にも好評です。
そして、和室にも洋室にも合わせやすくお洒落に飾れて、収納時にはスッキリまとまります。
さらに、収納飾りでは珍しい三人官女付き・五人飾りは、賑わいと豪華さが増してお子様にも大人気の商品です。
二人だけでは寂しくて物足りない、でも場所は取らずにスッキリと収納したい方に、こちらの三人官女が付いた五人(五人揃え)・収納型が、お手頃価格でお薦めです。
創業正徳元年(1711年)・創業三百年以上もつづく、江戸で最古の人形の老舗・「人形は顔がいのちの吉徳」で有名な吉徳大光がおくる「吉徳大光ブランド」のひな人形・節句飾りです。
収納箱飾りシリーズは、ここ数年、大人気の収納雛は、収納時には飾り台が収納箱と変わり、雛人形・小道具・屏風などの全てを収納できる便利なセットです。
間口・奥行ともに小さめで、飾る場所に困らないコンパクトにまとまる五人飾りです。
スッキリ簡単に収納できて、だけど雛人形には上質素材の本式仕立てで重厚感があります。
こちらの収納箱飾りシリーズ「三五親王芥子官女 五人飾り 花ひいな 収納飾り」は、
桜柄デザインの台屏風セットに、京都西陣裂地の衣装のお雛様です。
衣装は気品ただよう色合いに“伝統的文様柄”が織り出された、京都西陣金襴織物の上品な衣装です。
金襴とは「先染めの紋織物で金銀糸を使い文様を出した織物」です。
西陣織とは「京都市の西陣と呼ばれる地域で作られる紋織物のこと」で現在では高級織物の代名詞ともなっています。
また、春らしい衣装をまとった三人官女が、ひな祭りを華やかに盛り立てています。
三段収納飾りの斜めからのアップです。
男雛と女雛のお姿のアップです。
両側・端から菱餅、丸餅・三宝(三方)です。
一般的には三宝に瓶子(へいし)がのっていて、その瓶子に水引で飾られた熨斗(のし)がさしてあります。熨斗には紅白梅の花がついています。
桜橘(サクラたちばな)のアップです。
雪洞(ぼんぼり)のアップです。
※実際に灯りがつきます。電池を使用する、コードレスタイプです。
向って左から、御駕篭・重箱・牛車です。
御駕篭は、大名や高貴な女性が使用した乗り物です。
牛車は、牛にひかれる屋形車で御所車とも呼ばれます。
御駕篭のアップです。
御駕篭は、大名や高貴な女性が使用した乗り物です。
重箱のアップです。
牛車のアップです。
牛車は、牛にひかれる屋形車で御所車とも呼ばれます。
台屏風セットのアップです。
シックな色合いに上品に桜柄があしらわれた、高級台屏風セットです。
台屏風セットのアップです。
シックな色合いに上品に桜柄があしらわれた、高級台屏風セットです。
この様に、飾り台が収納箱と変わり、お人形・お道具・屏風などの全て一式が収まります。
この様に、飾り台が収納箱と変わり、お人形・お道具・屏風などの全て一式が収まります。