名称 |
イカ墨そうめん |
原材料 |
小麦粉、塩、水、植物油、イカ墨 |
内容量 |
300g(50gx6束) 約3人前 |
賞味期限 |
商品裏面記載
|
保存方法 |
直射日光を避け湿気の少ない所に保管して下さい。 |
調理方法 |
【上手にゆでるコツ】
・大きめの鍋に、タップリの水を強火にかけます。
・沸騰したら、めんをさばいていれます。
細いので2分程度が標準。ゆですぎに注意して下さい。
・ゆで上がりは歯ごたえで分かります。ザルにあげてから水に放ちますが、コレを2〜3度繰り返し、水温が下がった所でぬめりをとるため水中で軽くもみ洗いをします。 ・ザルにあげ、水を切ります。
【上手にゆでるコツ】は商品裏面にも記載しています。
|
製造者 |
植木製麺工場 長崎県南島原市西有家町須川559 |
販売者 |
興洋フリーズ株式会社 高知県高知市弘化台19-9 |
配送 |
メール便(または宅急便コンパクト等)でお届けいたします 当店では、環境保全に貢献する為に包装資材はできるだけ簡易包装に致しております。予めご了承下さい。
※インボイス施行にともない、納品書・領収書・請求書などは同封いたしません。領収書等はお客様ご自身での発行をお願いしております。
|
商品説明 |
パスタ風にも使える美味しい手延べそうめん! 「イカ墨そうめん」
特殊製法でイカ墨を使って造りあげた健康でしかも自然食品という究極の素麺です。 和食はもちろん中華、洋風、イタリア風等にパスタ感覚で料理のレパートリーがひろがる、美味し〜いイカ墨めんなのです!
【イカ墨そうめん】
いか墨と素麺のコラボが実現!細く長くは縁起物!究極の自然派食品!
手延べの技が生きた島原素麺の逸品に当店加工のイカ墨を練り込みました!
和食はもちろん中華風や洋風にアレンジしてパスタ感覚で料理のレパートリーが広がります。
口のまわりや歯が黒くなってしまうこともありません。
手延べ素麺独特のコシの強さと、イカ墨のなめらかな口あたりをお楽しみください。
パスタ風にも使える美味しい手延べ「イカ墨そうめん」
特殊製法でイカ墨を使ってつくりあげた健康で自然食品という究極の素麺!
【歴史を語る島原手延べ素麺】
島原素麺のはじまりは、時代を遡ること350年以上も昔のこと。当時、島原・天草地方(長崎)の住民は、徳川幕府の圧制とキリシタン弾圧に反抗し、寛永14年(1637)に島原の乱を起こします。そのため、島原南部地方の人口は激減。そこで復興策として、幕府は強制的に移民政策をとることになりました。この時の移民に素麺の一大生産地であった小豆島(香川)の住民がおり、素麺の製法が伝えられたというのが起源とされています。
こうして長い歴史の中で洗練されてきた島原手延素麺はその美味しさにトップブランド業者が自らのブランドとして売り出していたほど。実力は実質「日本一」と言っても過言ではない、そんな歴史が
島原手延素麺にはあるのです。
歴史ある島原素麵の特殊製法とマクロファージという免疫細胞を活性化させるイカ墨を使って作り上げられたイカ墨そうめんは、健康&自然派食品という究極の素麺!
【上手にゆでるコツ】
・大きめの鍋に、たっぷりの水を強火にかけます。
・沸騰したら、麺をさばいて入れます。
・2分程度ゆでます。ゆで上がりは歯ごたえでチェック。※ゆですぎに注意!
・ゆでた麺を「ザルにあげる→水に入れる」を2〜3度繰り返します。
・麺の熱がとれたらぬめりをとるため水中で軽くもみ洗いします。
・ザルにあげ、水を切ります。
王道のめんつゆで和風に・クリームパスタで洋風アレンジ・ごま油で炒めて中華風に・子供にうれしいキャラ弁にいろいろ使えます。
【イカ墨そうめん誕生秘話】
このイカ墨そうめんは長崎にある製麺工場様からの一本の電話から知りました。
当店のネットショップのページを見て「イカ墨の原料が欲しい」との連絡をいただいたことがきっかけで、今ではイカ墨の大常連になっていただいています。
ネットショップを運営していて不思議なつながりを感じてしまいました。
|