◇時間を合わせるときの注意点◇
クォーツ式の場合の最後は逆回転で合わせます。(※機械式時計は逆回転禁止です)
クォーツ時計の場合、長針・短針の指針に「あそび」があります。
これは歯車同士の、かみ合わせ部分にバックラッシュというあがきが作ってあるためです。
このバックラッシュによる、あそびの誤差を最小におさえるために、時間を合わせるときは、
初めは針を進ませ、最後には長針を戻しながらあわせるようにすると良いです。
ただし、ゼンマイ式時計では、針の逆回転はしてはなりません。
(このことは、「ゼンマイ式時計◇豆知識」の項を参照してください。)
◇秒針が2秒ずつまたは4秒ずつ進んでしまう◇
電池交換時期のお知らせサインです。
クオーツ式の腕時計では、電池がなくなりかけると2秒運針や4秒運針といった
働きをする機能がよくあります。これは、BLD機能(Battery Low Display)と言って、
電池電圧が低くなるとそろそろ電池交換の時期だという事を知らせるために、
内部の回路がそういう仕組みになっているのです。
2秒運針、4秒運針をし始めたら、電池交換をしましょう。
◇電池が早くなくなってしまう場合◇
分解掃除をお勧めします。
クオーツ式時計の多くのものは通常、1秒に1回、歯車を回す信号をだします。
機械の油が切れて、たいていほこりが入ると、歯車の動きが重くなり、
1秒に1回の信号では歯車(ローター)が動かないときがあります。
ローターが動かないときは回路がすばやく検出して、瞬時にその後信号を続けてだします。
これは、上記のBLD機能とは、別の機能です。これを続けていると、消費電流が増え
電池の消耗が激しくなります。電池寿命は、分解掃除時期の目安にもなります。
電池がだいたい1年以内で無くなるようになったら、分解掃除をすることをおすすめします。
◇イミテーションの時計の修理について◇
分解掃除はお断りしています。
イミテーションの時計は、中の機械(ムーブ)の製造元がはっきりしないものがほとんどです。
そうすると、部品の調達が出来ないので、分解掃除した後の保障が出来ません。
このため、イミテーション時計の分解掃除はお断りしています。
◇電池の寿命について◇
クォーツ式腕時計の電池寿命は、だいたい2年が目安です。
電池の寿命はクォーツ式腕時計の場合、2年くらいとなります。正確には時計によって様々で、
1年半のものから5年のもの、10年のものまでありますが、2年のものが多いようです。
一般的な話としてお客様には、だいたい2年くらいと説明しております。
目覚まし時計や、クォーツ式掛け時計の場合は、腕時計よりもすこし電池寿命が短いです。
クォーツ式腕時計には、普通の乾電池とは違って、酸化銀電池やリチウム電池が使用されています。
これらの電池は、最後まで1.5Vないし3Vの電圧を保ち続け、寿命がくると急に電圧が減少していきます。
このため、使用途中で電圧を測って、残りの寿命を推測することが出来ません。
これとは別に、目覚まし時計やクォーツ式掛け時計の場合、乾電池が使用されていることが多いです。
乾電池は、マンガン電池、アルカリマンガン電池などのことです。
マンガン電池、アルカリマンガン電池は、使用時間とともに電圧が減少していきます。
酸化銀電池より、マンガン電池のほうが寿命は短いようです。 |