ヘルプ / 不適切な商品を報告
「お知らせ」とは
一方は土を母とし、もう一方は土を自身とし・・共に、岐阜で生まれたお茶と器。洗練された岐阜の名品をお届けします。
<セット内容>tya-haku 組煎茶椀急須揃と白川茶●朝顔形煎茶椀×2(白川淡黄緑)●宝瓶急須 ×1(白川淡黄緑)●白川茶(特上クラス)100g×1袋●販売価格:税込6,600円(送料込)<お茶について>朝夕の気温差が激しい山間部で作られる「白川茶」。甘みのある味と共に爽やかな香りも特徴的な、岐阜県奥美濃のお茶です。ご自身で、じっくりと美味しいお茶を飲みたい方。また、お茶好きな方への「プレゼント」にも適したお茶です。<器について>かつて世界中の食卓に洋食器を供給した、磁器の生産地「瑞浪」。その地に集積した技術をもって、清々しく清潔な良質の白磁を生み出します。「深山」が作る器は、使いたいシーンがイメージ出来ることが特徴です。丁寧な物つくり、ちょっとした遊びや驚き。話がはずみ、生活を楽しむ。日々の様々な暮らしの中で、器を使うときの楽しみが増えることを望んでいます。― 朝顔形煎茶椀(湯呑)―香り、色合い、温もり。味わいと共に、美味しくお茶を頂く煎茶椀。お茶を万遍なく楽しむ、その為の形と機能があります。サイズ:φ80×60mm(80cc)― 宝瓶急須 ―上級煎茶を淹れるのに適した、取っ手の無い急須。デザインだけでなく、使い勝手や洗浄にも優れています。サイズ:φ95×80mm(160cc)
●香り朝顔形の広い口径により、ふくよかな茶の香りが広がります。●温もりガラス質が多く、熱の伝わりが良い白磁土。お茶の温もりが手の中に染み込みます。●色合いガラス質を多く含み、1350℃で焼き締めた白磁。お茶の水色が映える、純粋な白。●絵柄お茶の葉をモチーフに縞模様に仕上げた軽やかな絵柄。お茶の様式を踏襲した淡黄緑です。
―釉薬銅板絵付―里泉焼により誕生した銅板転写による下絵付け。素焼きに絵付けし釉薬を施し、高温で本焼成することで絵付けの顔料が釉薬と共に融け、焼き物らしい味わいとなるこの技法をベースに、厚みのある顔料の印刷が可能となりました。印刷技術の発達を加味して、よりガラス質の多い釉薬にて絵柄を転写する事で、絵柄の部分に釉薬の光沢を表現した凹凸をもった絵付けを行い、絵柄の無い部分の無釉の質感とのコントラストが特徴です。「深山」独自の絵付け方法です。
<お茶の淹れ方>
湯呑にお湯を適量入れ、少し待ちます。(熱湯の湯冷まし・湯量を計る・湯呑を温める)急須に茶葉を適量入れる。
冷ましたお湯を急須に移し、1分ほど待ちます。(お好みに応じて調整してください)
湯呑に、お茶を少量ずつ交互に注ぎます。フタが落ちないよう、抑えてください。また、火傷をしないようにご注意ください。
お茶を絞りきります。最後の一滴まで、注ぎきってください。フタが落ちないように、ご注意ください。
<セット内容>tya-haku 組煎茶椀急須揃と白川茶●朝顔形煎茶椀×2(白川淡黄緑)●宝瓶急須×1 (白川淡黄緑)●白川茶(特上クラス)100g×1袋箱サイズ:195×145×95mm販売価格:税込6,600円(送料込)※包装・のし加工・手提げ袋、承ります。 >>>詳しくはコチラをどうぞ※ご不明な点は、メール・お電話にてご連絡ください。 >>>メールはこちら※「お茶の美味しい淹れ方」について。 >>>コチラをご覧ください
購入者さん
投稿日:2020年08月31日
オシャレな宝瓶
とても良いお品です。自分用に宝瓶を持っていて今回贈答用で購入しました。宝瓶は見た目が古風(和風?)な物が多い中、こちらの商品は見た目がオシャレなだけでなく、洗いやすく使い勝手も良さそうな物だったのが購入の決め手です。自分の宝瓶と交換したいくらいです(^^)
実用品・普段使い 家族へ はじめて
買い物かごに追加できませんでした
入力内容をご確認ください。
OK
詳細を選択
項目を選択