営業日カレンダー | 2022年5月 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 2022年6月 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | | ■ 休業日 | ■ 受注・お問い合わせ業務のみ | ■ 発送業務のみ | | |
|  |


|  |
【画材/絵具/不透明水彩/ホルベイン・ガッシュ】
ホルベイン不透明水彩絵具 84色セット 5号チューブ
|
|
価格 |
37,400円
(税込) |
|
※ログインすると、登録した都道府県の最安送料が表示されます。
※最安送料での配送をご希望の場合、注文確認画面にて配送方法の変更が必要な場合があります。
※離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。
|
|
水彩について
優しさあふれる風合いと、美しい発色が魅力の水彩画。難しいようなイメージがありますが、実は初心者でも簡単に始めることが出来ます。
水彩画を描くときに使用するのが水彩絵の具です。水で溶いて使うのが特徴で、その起源は古代にまでさかのぼります。テンペラ画、フレスコ画、アクリル画、日本画等で用いられています。
水彩絵の具には、「透明タイプ」と「不透明タイプ」があります。2つのタイプの違いは、水溶性樹脂や顔料の配合量です。透明タイプは水溶性樹脂の量が多いので、塗った表面がフラットになります。一方、不透明タイプは水溶性樹脂が少なく、デコボコとした表面になります。
半透明タイプと不透明タイプの主な特徴をご紹介します。
透明水彩(ウォーターカラー)
その名の通り透明感のある発色が特徴。
水の量を調節することで、濃淡、塗りムラ、にじみ等の多彩な表現が可能です。色を塗り重ねることで、どんどん違う色に変化していきます。かといって色がにごることもなく、透明感のある美しい発色になります。
風景や人物、生物をリアルに表現したいときに向いているでしょう。塗り重ねのコツを覚えれば、色彩豊かな絵が描けるようになります。
不透明水彩(ガッシュ)
不透明調の発色で、塗りムラが出来にくいです。
水の量が多くても不透明なままなので、鮮やかな発色をキープします。下に塗った色を覆い隠すため、失敗しても色を塗り重ねることで修正が簡単に出来ます。ポスターカラーも、この不透明タイプに含まれています。
失敗をおそれることなく、自由にのびのびと描きたい方にぴったりです。
半透明水彩
半透明タイプと不透明タイプ、それぞれの特徴を兼ね備えています。
水の量を多くすると透明調に、少なくすると不透明調になります。1950年にサクラクレパスが開発したもので、小中学校の教材として用いられています。
当店のネットショップでは、ホルベイン、ウィンザーニュートンの水彩絵の具を販売しています。
透明タイプ、不透明タイプともに、セットもご用意しております。
透明水彩絵具とは
顔料とアラビアゴムのメディウムから作られています。透明感があり、とても発色のよい専門家用水彩絵具です。
透明水彩の特徴
1.高濃度
水を加えて幅広い色の変化が活用できます。
2. 適度ななじみ
極端に紙にしみ込まないので描きやすいです。
3.発色が鮮明
厳選された顔料の美しさがそのまま画面に定着します。
4.優れた耐光性
褪色の少ない優れた顔料を多く使用しています。
|
|
|
|  |