和紙/紙・文具の専門店ミフジ

和紙の作り方〜手漉き編(世界文化遺産)
ここでは手漉き和紙の作り方を紹介させて頂きます。
 
和紙の原料は、大きく分けて楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)の3つございます。
上記写真のように、原材料となる楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)の皮を
下記写真の煮釜で蒸したり、アルカリ剤を使用したりしながら繊維を柔らかくしていきます。
その後、必要に応じて薬品などを使いながら漂白を行います。
漂白することを、「晒(さら)す」と言います。
下記右写真のように、薬品を使わないで晒す方法もございます。
 
それからゴミなどを取り除く除塵を済ませた後、打解しながら下記のような原料を作ります。
出来上がった原料に粘剤と水を入れて、よくかき混ぜてから、いよいよ漉きあげます。
 

この漉きあげの伝統技術が世界文化遺産として登録されたのです。
漉くときには、下記の写真のように簀桁(すけた)という専用の漉き道具がございます。


簀桁で漉いた後、紙を重ねあげて(下記参照・「紙床:しと」と呼ばれます)
ゆっくり圧縮しながら水を切り、その後、天日干しやアイロンをかけながら乾燥させます。
乾燥が終わると和紙の完成です。

|