
しっかり「出産内祝いのマナー」を学んでマナー美人になりましょう。
|
 |
|
親しい人や身内の間で慶びを分ち合うという意味の「内祝い」。もともとは、赤ちゃんが無事に誕生したという身内のお祝い事の喜びを一緒にお祝いしてもらうために宴席に招いたり、お赤飯や紅白のお餅などを配ることでした。しかし、最近では出産祝いのお返しをするという捉え方が一般的です。出産後の慌ただしい時ですが、妊娠や出産を祝っていただいた方々へ感謝の気持ちをこめて贈り物をしましょう。また、赤ちゃん誕生の報告や名前のお披露目をすることは、赤ちゃんが社会の一員になる第一歩でもあります。日持ちのするものや実用品、カタログギフトなど、相手の方に喜んでいただけるものを贈り、周りの人との絆を深めていきましょう。 |
|
 |
|
出産祝をいただいた方へのお返しとしてお宮参りの頃(生後1ヶ月頃)から生後2ヶ月頃までに贈りましょう。後から出産祝いが来た場合は、随時お返しをしましょう。
|
|
 |
|
 |
|
出産のお祝いは、世代、性別を問わず、これまでつながりのあった皆様からいただくもの、そのためお返しもそれぞれの先様の年代、ライフスタイルや家族構成などを考慮してたものを選ぶことが大切です。 |
|
●親・親戚へ贈る
お世話になったご両親への贈り物には、思い出に残るようお子様の名前や写真が入った名入れギフトはいかがでしょうか? また、こだわりのグルメや上質なタオルセットなど、定番ギフトの中でも質にこだわったものが喜ばれそうです。
|
|
●目上の方へ贈る
お世話になった目上の方には粗相がないように、有名ブランドのタオルセット、一流ホテル老舗レストランの高級食材、厳選スイーツセットなどがお勧めです。逆にお子様の名入れギフトなどはご迷惑になることもあるので避けましょう。
|
|
●友人へ贈る
親しい友人の方へは、受けとて楽しい気持ちになれるパッケージがかわいタオルやバスグッズ、スイーツ、インテリア小物などはいかがですか、仲間内できっと話題に。
|
|
●小さなお子様がいる方へ贈る
お子様がいるご家庭へのお返しは、キャラクタータオルなど実用的でお子様に喜んでもらえるものがお勧めです。また、ジュースやスイーツ、ベビー用グッズも喜ばれると思います。
|
|
●同僚などグループでいただいた方々へ贈る
会社の同僚から合同で出産祝いをいただいた場合などは、みんなで分けてもらえるお菓子のギフトセットがお勧めです。また、個別包装されているお菓子ならよりよいでしょう。
|
|
|
|