ヘルプ / 不適切な商品を報告
「お知らせ」とは
純度100%の錫製品にこだわるブランド「能作」の風情ある、片口(錫)とぐい呑(錫)とぐい呑(金箔)の計3点セットです。 スタンダード且つ落ち着きのある形状で根強い人気がある逸品で、毎日美味しいお酒を楽しみたい方におすすめの片口1点と、ぐい呑2点がセットになっているので、お祝いの席や贈り物などにもおすすめです。 富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の加工技術で培われた鋳造技術をもとに、本錫を用いて製作しています。 デザインはプロダクツデザイナー・NIIMI(にいみ)氏が手がけています。 日本的で優しい形が、美しい風情を漂わせてくれます。 フレッシュで清涼感がある、なめらかな日本酒には、口が開いていないオーソドックスなぐい呑がぴったり。特にこのぐい呑は、普通酒・本醸造酒・生酒といった爽酒タイプの日本酒との相性が驚くほど抜群。他の日本酒とも合わせやすい形状なので、初めて能作の錫酒器を手に入れるなら、このオールマイティーなぐい呑がおすすめです。また、片口は、シンプルで大きすぎない形状なので、お酒やワインはもちろん、ドレッシング入れや食器としてもお使いいただけます。 ぐい呑のうち1点は内側に貼った金箔が華やかです。金沢を代表する伝統工芸品、金箔とコラボレーションしました。 一つ一つ職人の手で仕上げられたぐい呑は、金沢の職人の手によりまた一枚一枚金箔を貼ることでやっと完成します。金箔の輝きがより一層日本酒をひきたててくれ、職人の息遣いが感じられる美しい作品が贅沢なひとときを演出しています。 一つ一つ職人が手作業で仕上げているため、存在感がありながらも、やわらかく手になじみ、どこか温もりを感じさせます。柔らかいので、多少の形の変化も楽しむことができ、自分だけの片口やぐい呑としてお使いいただけるので、日々の晩酌が楽しくなります。 【安心&安全の日本製】 富山県高岡市の伝統産業である「鋳物」の技術を活かした錫100%の製品。一般的な錫製品は、切削性や生産性を高める為に銅やアンチモニーなどの不純物を使用していますが、能作で使う錫は添加物を全く含みません。だから体にとても安全で、心配なく錫の食器をお使いいただけます。 【いつものお酒がもっと美味しくなる!】 本錫は金属の中でも酸化しにくく、不純物を吸収する性質があるので、飲み物や水等を浄化し、本来の美味しさを引き出してくれます。錫は、金、銀に次ぐ高価な金属であり、酸化しにくく抗菌作用が強い特性を持っています。 【すぐにひんやり】 錫は熱伝導率が高いので、片口を1−2分でも冷蔵庫に入れておくと、よく冷えて美味しく頂けます。ドレッシング入れや食器としても、また、ワインをお楽しみ頂くなど ご自由にお使いください。 【お花見やお月見をゆっくり楽しむ】 片口は約195cc入るので、お花見やお月見をしながらゆっくり楽しめます。 【大切な方への贈り物に】 能作のロゴが入った桐箱入で、贈り物などにもおすすめです。能作のロゴがはいったきれいな化粧箱入で、お酒の好きな人へのプレゼントやご成人された方へのお祝いにピッタリです。 ■素材:錫100%、金箔 (ぐいのみ1点のみ) ■箱:能作のロゴ入り桐箱 ■ぐい呑サイズ:H44 φ67 内容量:約90ml ■片口サイズ:H55 W128 D77 容量 約195ml ■重量:109g (ぐい呑) 273g(片口) ■能作とは 創業1916年の老舗鋳物メーカー『能作』は、古くから茶道具や花器を中心に 手掛け、高度な技術と用途や製品に応じた鋳造方法、金属材料(錫、真鍮、 青銅、アルミ等)を用い、味わいのある製品を生み出しています。 近年は金属の特性を活かしたテーブルウェアやインテリア商品、建築金物な ど幅広いラインナップを展開し、伝統工芸品である高岡銅器の魅力を伝え続 けています。 ■使用上の注意 及び メンテナンス