営業日カレンダー | 2021年1月 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 2021年2月 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | | ■ 休業日 | ■ 受注・お問い合わせ業務のみ | ■ 発送業務のみ | | |
|  |

サンダー・レッドは本醸造のしょうゆ造りの過程で採れる大豆油を使った、純度99.9%の粉せっけん。
99.9%が純石鹸分なので洗浄力があり、自然な白さに仕上がります。
大豆油は固まる温度がとても低いので、サンダー・レッドは水によく溶けます。大豆油は氷点下でも固まらないので低温でもよく溶けます。
□大豆油の凝固点 -7度〜-8度
□ヤシ油の凝固点 20度〜-28度
□牛脂の凝固点 35度〜-50度
お湯を使わなくても、しっかりと汚れを落としてくれるのです。
サンダー・レッドの大豆油は脂肪酸の組織バランスがとても良いので洗浄力が抜群。炭酸塩や蛍光剤などの添加物を加える必要がありません。
だから安心してお洗濯、お掃除、食器洗いにも使うことが出来ます。
サンダー・レッドひとつで家中がピカピカに!
伝統の製法で作られたサンダー・レッドはグリセリン・スクワランなどの油の有効成分を製品中にそのまま残します。
水溶けがよいので、ほどよい泡立ちで泡切れが早く、繊維を荒らさないので衣類をやわらかい肌触りに仕上げてくれます。
完全無添加なので、手あれも防ぎ、赤ちゃんの衣類やデリケートな肌の方にもおすすめです。
Q.泡立ち具合はどうですか? サンダー・レッドの標準使用量は水1リットルに1グラムです。
家族構成などによって洗濯物の汚れの程度も違います。
泡立ち具合を目で確かめて我が家の適量を見つけましょう。
「洗濯機の渦の中心に泡が立っている」から「洗濯機の水面全体に泡立っている」位までが適量。
水面から盛り上がるよう泡立っているのは使い過ぎです。
Q.洗濯物は無理なくまわっていますか? 「何kg洗い」というのはJIS規格の試験布を洗える量です。
実際の洗濯では容量表示の7-8割が適量と考えましょう。
つめこみすぎに注意!洗濯物の重さを量るには、洗濯物を抱えて体重計にのり、体重を引きます。
Q.ドラム式洗濯機をご使用の場合は? 洗剤投入口にはいれずに、洗濯物に直接サンダー・レッドをふりかけましょう。
サンダー・レッドの泡立ちは中程度。
泡立ち過ぎが禁物のドラム式洗濯機に向いています。
ウールのセーターやシルクのスカーフなども洗えます。
こびりついた汚れは水にひたしておいてからこびりついた汚れは、水にひたしておいてから洗うとすぐに汚れが落ちます。
油汚れはふきとってから油汚れは布や紙などで軽く汚れを落としておきましょう。
(いらないシーツなど葉書大に切っておくとよいです。)
汚れの少ないものから
よく泡立てて一枚ずつ洗いましょう。軽い汚れはお湯だけでもOK。
スポンジは不衛生になりやすいので薄手のネット状のものがおすすめです。
つけおき洗い、ためすすぎはしない石鹸のついた皿を水につけっぱなしにすると、汚れが戻ってしまいます。(この洗いかたはせっけんには向いていません)
壁紙やドアの手あかなどの軽い汚れに「うすめ液」(下欄参照)を使います。 □乾いた布にうすめ液を吹きつけ、汚れたところを軽くこする。
□仕上げに乾いた布で清め拭きをします。 □仕上げに「クエン酸水」でリンス仕上げもおすすめです。
カーペットやラグ
ぬるま湯1リットルにサンダー・レッド大さじ1(15g)を入れて溶かします。
□古タオルを用意し、液に浸しかたく絞って拭きます。(タオルが汚れてきたらこまめに新しいものと交換しましょう)
□汚れのひどいところには「うすめ液」を歯ブラシにつけて、手当します。汚れが落ち過ぎてそこだけ白く目立たないように、湿ったタオルでぼかします。
□色柄ものは目立たないところで色落ちを確かめてから。
キッチンのおそうじ
○調理台や電気ポットの外側の手あかなど
「うすめ液」をスポンジにつけて使います。汚れが落ちたら、水拭きで清め拭きをして仕上げ。(家電はコンセントを抜き、機械の部分にふれたり、濡らしたりしないようにご注意ください)
○ガスレンジ・換気扇の汚れ
「標準液」(下欄参照)を使います。こびりついた汚れには「標準液」をふりかけてしばらくおいてから拭き取ります。
換気扇のフィルタなどさらにひどいベタベタ汚れには直接粉をふりかけて洗ってもOK!
おふろ・トイレのそうじ
毎日使うおふろ・トイレはこまめなお掃除がいちばん!
バスタブは風呂水を流した直後に、粉を直接ふりかけて、スポンジでこすります。洗面器につくザラザラの汚れはせっけんカスですので、汚れをためずに、早めにこすり取るのが一番です。
便器はバスタブと同じ要領で、粉を直接ふりかけたあと、ブラシでこすり洗いします。 トイレの床は「うすめ液」で拭き掃除。
ペットのシャンプーの仕方
ペットの種類や大きさ、毛足の長短でサンダーレッドの使用量は調節してください。
1.温かいシャワーで汚れをさっと落とします。
顔を避け、耳などのデリケートなところに水がかからないよう注意します。
2.毛を濡らしたところに、お湯で溶いたサンダー・レッドをかけ、毛並みに逆らって地肌までよく洗っていきます。
3.洗いあがったら、シャワーでよくすすぎ、用意したクエン酸水でリンスします。もう一度シャワーをかけて仕上げます。
4.両手で優しくペットの体を挟み、胴体から尻尾に向かって手を動かして、あらかたの水分を搾りだします。その後、タオルに挟み、もう一度水分を拭って、よく乾かします。
※汚れのひどいときは、2度洗いをおすすめします。
【シャンプー液の作り方】
◎サンダー・レッド大さじ山盛り1(10g)を熱めの湯200ccでよく溶かして泡立てておく。
◎リンス用として、洗面器の湯(4リットル)にクエン酸小さじ1を加えてよく溶かしておく。

サンダー・レッドの歴史や詳しい使い方など、エコライフの知恵が詰まった本が、文化出版局より出版されました!
【サンダー・レッドでお洗濯 自然にかえる無添加石鹸で洗う [単行本(ソフトカバー)]】はこちら
商品詳細情報
- 商品名
- 【サンダー・レッド 純粉石鹸】
純粉石鹸 5kg
- 用途
- 洗濯(綿・麻・合成繊維用)、掃除、食器洗い、調理器具洗い、ペットのシャンプー等
- 成分
- 脂肪酸ナトリウム(純せっけん分99.9%)
- 原材料
- 大豆油、苛性ソーダ、水
- 形状
- 粉
- 液性
- 弱アルカリ性
- 使用上のご注意
-
※幼児の手の届くところに置かないでください。
※粉を直接、長時間使用する場合は、手袋を使用してください。
※万一、飲み込んだ場合は水を飲ませる等の処置をしてください。

|
|
|  |