オリジナルの生地作り
生地作りのこだわり
仕立てやすく作品に深みを出す、そして日本の情緒を感じる素敵な生地をつくる。そのための手間は惜しみません。糸を染めてから織る手順は明治の頃から変わりません。当時、武州の藍は青縞と呼ばれ愛好されていました。創業から150年 時代ごとに機械や染料の工夫を続けその味のある表情を守ってきました。
私たちが長い年月をかけて培ってきた藍染織物は手工業品。つまり手作業の味を活かしつつ、買いやすい値段で長く続けられるもの。日々の暮らしになじみ、たくさんの方に藍を楽しんで頂く事が私たちの喜びです。
オリジナルの藍染織物
細かい縞模様「青縞」があり、使いこむほどに良いヴィンテージ感が生まれる、表情のある生地を作り続けています。
この表情を作れるのは、一つには、藍染めであるということ。藍は空気に触れて、酸化することによって藍色に発色します。もう一つには、綛染めであるということ。綛染めの手法は、染めては手でほぐすの繰り返しです。そして糸の芯まで濃く染める事ができます。手作業ならではのムラ感と、藍染めが空気に触れると藍色になる特徴との両方が絶対に必要です。
藍染織物は祭り衣装や剣道着などに使われてきました。最近では海外のメゾンやインテリア用途にお使い頂いています。
刺子織のバリエーション
刺し子の凹凸感を織機で織り上げる、刺し子のように経の糸を浮かせて模様を織り出した生地です。織機の開発によってこのような表面に凹凸があり丈夫な素材が作れるようになり、現在、柔道着や剣道着の素材として使われています。
しっかりとした丈夫な生地で、しなやかさのある薄地から凹凸感が独特の厚地まで数種類あります。ハンドメイドの材料として使う方も年々増えて注目の生地です。
