古くから使われている 風呂敷
1枚あれば 包む 敷く 掛ける 拭く と形や用途を変化させて使えるもの。
今では”使い捨てない” ”長く使える” サステイナブルなものとして改めて支持されています。
江戸時代に庶民が銭湯へ行く際、もともと風呂に敷く布だったもので衣類や入浴用具を包んで出かけていて、それが「風呂敷」と呼ばれるようになったようです。
明治~昭和にかけて生産された唐草模様の風呂敷は、縁起のよい柄で当時の家庭では布団を包んだりしていたもの。ですが、泥棒が入るとまず盗んだ物を持ち運ぶ風呂敷を探したことから泥棒=唐草の風呂敷というイメージが定着したそうです。

風呂敷を簡単にバッグにできるすぐれモノ
埼玉県のライスプロダクトさまが製作されているのは
「風呂敷パッチン」
お米のマークがとてもかわいく、そしてとても便利なアイテムです。
風呂敷パッチンを使えば、
・軽くて素敵なバッグになる。
・持ち手がしっかり作れるので 持ちやすくなる。
・開閉しやすく、マグネットでパッチンとしっかり閉じて使いやすい。
藍染めの色合いと相性がよく、木材は上品な雰囲気に、黒はシックでカジュアルなバッグになります。
もしかしたらお家のタンスに眠っている風呂敷もこれでバッグとして活躍できるのでは?
ライスプロダクトさまのHPやBlogで詳しく紹介されていますので、興味がある方は検索してみて下さい。

風呂敷 おすすめの使い方
お弁当包みには小さいサイズ、テーブルに敷いたり 贈り物を包むには大きなサイズを。
藍染めの生地は味わいがあってだんだんと色や風合いが変化していきます。長く使うということもエコな暮らしですね。
