海と生き、海と共に暮らす香美町で伝わる昔ながらの味
兵庫県北部に位置する但馬地方の北、日本海沿いに漁業が盛んな小さな漁師町があります。
海と共に生き、海と共に暮らす町、香美(かみ)町です。
小さな香美町は日本海の豊かな漁場に恵まれており、香住漁港には四季を通じ、香住紅ズワイガニ・松葉ガニをはじめとして白エビ、鬼エビ、エテガレイ、ハタハタなどの新鮮な魚介類が水揚げされます。
そんな豊かな港町、香美町で冬になると各家庭で保存食として作られてきたのがイカを麹漬けにした「スルメの麹漬け」です。
・スルメの麹漬け[プレーン]
・スルメの麹付け[オリーブオイル・ニンニク入り]
の2種類からお好きなお味を4点お選びください。
4点セットにしてお届けいたします。
保存食として作られていた家庭の味を伝えたい
但馬の歌、《春来峠(はるきとうげ)》の中で「雪の但馬へよう来んさった」とうたわれているように、雪深い但馬の冬。その但馬の冬の風物詩のひとつにこの「スルメの麹漬け」があげられます。
なんでも冬の保存食として昔から各家庭で作られていたんだそうです。ところが最近は徐々に家庭でつくられなくなってきているのだとか。
地域の伝統や味を途絶えさせてはいけないという想いのもと作られているのがこの味さいの「スルメの麹漬け」です。
スルメの麹漬け[プレーン]
口に入れた瞬間に感じるのはイカの旨味と麹の甘み。
そしてやわらかくも存在感のある歯ごたえ。
想像するだけでご飯が何杯でも食べられてしまいそうなこのスルメイカの麹漬けは、乾燥させたスルメイカを米麹と味醂・醤油などの調味料で漬け込んだもの。
濃いめの味付けのスルメイカの麹漬けですが、不思議としょっぱさを感じないのは、古来から日本の食文化に欠かせない「麹」が一役かっているから。
そんな麹と新鮮なまま乾燥させたスルメイカのマリアージュはお酒のおつまみにも、ご飯のお供にもぴったりの一品です。
また、イカの風味はするのに生臭さを感じないのには味さいならではのこだわりがあります。
それは、水揚げされたばかりの新鮮なイカを上干し(水分を完全に飛ばすまで干す方法)したものを使用し、隠し味として柚(ゆず)をいれているからだそう。
スルメの麹漬け[オリーブオイル・にんにく入り]
ご飯のお供としてだけでなく、お酒のあてとしても大人気の但馬の冬の味『スルメの麹漬け』をもっといろいろな方に美味しくお召し上がりいただきたい!
そんな想いで商品開発をしたのが、こちらのスルメの麹漬け[オリーブオイル・にんにく入り]です。
スルメの麹漬け[プレーン]を、オリーブオイルとすりおろしにんにくで和えた逸品。
麹の風味はしっかりとしていながら、にんにくの風味とオリーブオイルが加わり、まろやかで大人な味わいです。
一度食べたらやみつきになること間違いなしの香美に伝わる伝統の味を是非食卓でお楽しみください。
お好きなお味が選べる4点セットです。
1点目〜4点目までお好きなお味をお選びくださいませ。
※2021年11月25日よりお好きなお味を選べる4点セットに変更になりました。
名称 | するめ麹漬け | するめ麹漬け(オリーブオイルにんにく入り) |
原材料 | 米麹(国産)、スルメイカ(北海道)、料理酒、濃口醤油(大豆・小麦を含む)、淡口醤油、味醂、柚子、鷹のつめ、七味唐辛子(ゴマを含む)、 調味料(アミノ酸等)、酸味料 | 米麹(国産)、スルメイカ(北海道)、料理酒、濃口醤油、(小麦、大豆を含む)、淡口醤油、味醂、柚子、食用オリーブ油、ニンニク、鷹の爪、七味唐辛子(ゴマを含む)、調味料(アミノ酸等)、酸味料、pH調整剤、増粘剤(キサンタン) |
内容量 | 1パック150g入り | 1パック150g入り |
保存方法 | 要冷蔵10℃以下 |
賞味期限 | 製造日から90日 | 製造日から90日 |
製造販売発送元 | 有限会社 味さい 兵庫県美方郡香美町香住区香住858-1 |
備考 | 上記2種類からお選びいただいた4点をお届けいたします |
同じ商品を複数ご注文・同梱可の場合は送料を再計算してお届けいたします。
(発送元・配送温度が異なる場合は、個別の送料となります。)
発送日:ご注文後、土日祝を除くお昼12時に締め切り、約6〜8営業日に発送
配送方法:宅配便(クール冷蔵便)60サイズ
のし対応:不可
ギフト対応:不可
shopping | 味さい