ヘルプ / 不適切な商品を報告
「お知らせ」とは
【健やかなエイジングのための薬膳茶】 黒大豆(岡山県産)(遺伝子組み換えでない)、クコの実、肉じゅ蓉、蓮の実、杜仲葉、(一部に大豆を含む) 【夏の暑さに負けない薬膳茶】 クコの実(中国産)、蓮の実、竹葉、たんぽぽの根、サンザシ、サネブトナツメ種子 【目の健康のための薬膳茶】 クコの実(中国産)、ナツメ、菊花、メグスリノキ、ハブ茶、桑の実 【肌の潤いのための薬膳茶】 はとむぎ(タイ産)、蓮の実、柿の葉、ナツメ、白きくらげ、羅漢果 【ストレス対策のための薬膳茶】 クコの実(中国産)、玖瑰花、ローズヒップ、ナツメ、サネブトナツメ、菊花 【乾燥する秋に飲みたい薬膳茶】 ビワの葉(中国産)、蓮の実、ナツメ、干し柿、白キクラゲ、蜜柑の皮 【気血を補い巡りを助ける薬膳茶】 はとむぎ(タイ産)、山芋、ナツメ、紅花、蜜柑の皮、ハイビスカス、(一部にやまいもを含む) ※妊娠中の方、月経過多の方はお控えください。 【冬の寒さと冷え対策のための薬膳茶】 山芋(中国産)、干しぶどう、ナツメ、杜仲葉、蜜柑の皮、生姜、シナモン、(一部にやまいもを含む) 【くつろぎと心地よい眠りの薬膳茶】 龍眼肉(台湾産)、百合根、蓮の実、ネムノキ樹皮、サネブトナツメ種子、金木犀 【胃腸を健やかに、消化を助ける薬膳茶】 はとむぎ(タイ産)、山芋、菱の実、シモン芋葉茎(国産)、サンザシ、グァバ、生姜 【骨の健康のための薬膳茶】 干しぶどう(国産)、ハカマウラボシ根茎、ネムノキ樹皮、杜仲葉、シモン芋葉茎(国産)、エゾウコギ根茎 【緑深まる春の薬膳茶】 山芋(中国産)、クコの実、杜仲葉、玖瑰花、蜜柑の皮、ハブ茶 、(一部にやまいもを含む)
薬膳の考えに基づいて、目的別に食材を組み合わせ、日々の生活に取り入れていただけるよう、飲みやすい味に仕上げました。ティーバッグ1袋でおよそ800ml(小さめな湯呑みでおよそ12杯、大きめな湯呑みでおよそ6杯)の薬膳茶が出来ます。 【健やかなエイジングのための薬膳茶】 歳を重ねていくにつれて、いろいろな働きが低下していきます。成長と老化に深く関係しているのが、薬膳の考え方では五臓の腎(「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の5つ)。健やかに歳を重ねるために、腎を補う食材を使った薬膳茶にしました。 味は焙煎した作州産の黒豆をベースにして、クコの実などの甘みもあり、深みのある味わいとなっております。 食性は体をやや温めます。 【目の健康のための薬膳茶】 目の使い過ぎやストレス栄養不足での眼精疲労に。目に必要な栄養を補う食材を使った薬膳茶となっております。 食性は体をやや冷やします。 【夏の暑さに負けない薬膳茶】 夏の暑さに負けないために、暑気を和らげて、体にこもった余分な熱を取り、失った水分を補うことを意識した薬膳茶にしました。 味はたんぽぽのほのかな苦味とサンザシの甘酸っぱさ、竹の葉の風味の爽やかな味わいとなっております。 食性は体をやや冷やします。 【肌の潤いのための薬膳茶】 肌の潤いのために、肌を潤すことを意識した食材を使った薬膳茶となっております。 羅漢果とナツメの自然の甘さを感じる、飲みやすい味わいとなっております。 食性は体をやや冷やします。 【ストレス対策のための薬膳茶】 停滞した気を流すこと、気持ちの高ぶりを落ち着かせることを意識した食材を使った薬膳茶となっております。 玖瑰花、菊花の香りがほのかに香り、まろやかな味わいとなっております。 食性はどちらでもありません。 【乾燥する秋に飲みたい薬膳茶】 秋は乾燥の季節…外気の乾燥に影響を受けるのは肺。肺を潤すこと、夏に疲れた胃腸の働きを助け、冬に備えることを意識した食材を使った薬膳茶です。 ナツメや干し柿のほのかな甘味の中にちょっぴり感じる辛味。淡白な感じで飲みやすい薬膳茶となっております。 食性はどちらでもありません。 【気血を補い巡りを助ける薬膳茶】 身体に必要な物質(血、津液)と働きを補って、巡りを助けることを意識した食材を使った薬膳茶となっております。 紅花のやわらかな香りと、ハイビスカスのクリアな酸味で、すっきりした味わいとなっております。 食性は温めも冷やしもしません。 ※妊娠中の方、月経過多の方はお控えください。 【冬の寒さと冷え対策のための薬膳茶】 冬の寒さから身体を守るために、身体を温める食材と、春に備えての養生を意識した食材を使った薬膳茶となっております。ナツメとブドウの自然な甘味の中に、生姜とシナモンがほのかに香る、やさしい味わいの薬膳茶となっております。 食性は体を温めます。 【くつろぎと心地よい眠りの薬膳茶】 不安なことがあったりして落ち着かない時など、ゆっくり眠れなくなります。心が落ち着く作用が期待されるといわれている食材を使った薬膳茶となっております。 キンモクセイの優しい香りと龍眼肉のほのかな甘味の薬膳茶となっております。 食性は体をやや温めます。 【胃腸を健やかに、消化を助ける薬膳茶】 身体に必要な栄養を作り出している胃腸の健康を考え、消化を助けるといわれている食材をあわせた薬膳茶となっております。 焙煎したはとむぎの香ばしい香りの中に、サンザシとグァバの甘酸っぱい味と生姜の味が感じられる、飲みやすい味の薬膳茶となっております。 食性は体を温めも冷やしもしません。 【骨の健康のための薬膳茶】 健やかなエイジングのための、骨や筋の健康を特に意識した食材を使った薬膳茶となっております。 自然の甘みの中にほのかに苦味を感じる、柔らかい口当たりの味になっております。 食性は体を温めます。 【緑深まる春の薬膳茶】 春が深まって、新陳代謝が盛んになる頃。春に一番関わりの深い肝の働きを整え、気を巡らせることを意識しながら、胃腸を助けるための食材を用いた薬膳茶となっております。 杜仲葉とハブ茶のコクの中に、山芋とクコの実の甘味と、蜜柑の皮と玖瑰花をほんのり感じる、飲みやすい薬膳茶となっております。 食性は体を温めも冷やしもしません。
買い物かごに追加できませんでした
入力内容をご確認ください。
OK
ご希望の商品を選択してください
お選びくださいを選択 (必須)
ご注文はどっち?を選択 (必須)
項目を選択
お選びください
ご希望の商品を選択
ご注文はどっち?
配送予定