ぜん屋の草履や下駄は「痛くなりにくい」とご好評を頂いております。
その理由には、既製品・大量生産にはできない「職人技」があります。
一点一点手づくりで作り、履かれる方の足に合わせて
細やかな調整をしてお届けしております。
もちろん、ご購入頂いた商品のメンテナンスも承っております。
草履や下駄は、痛いから履きたくない!
というお声を聞きますが、そう思われる方にこそ、当店の草履・下駄をご利用頂きたい!と
考えております。
○痛くない草履とは!?
草履・下駄の痛みの原因は主に…
「履き方」・「花緒のサイズ」・「花緒の素材」が考えられます。
★履き方
草履・下駄の履き方ですが、正しい履き方は花緒の前坪(親指と人さし指の間にくる部分。)に
深く指をいれないのが正しい履き方なのです。
特にお草履はかかと部分を草履の台からはみ出させて履くのが本来の履き方です。
でないと、お着物の裾をかかとで巻き込んで着くずれの原因にもなりますね。
指を浅くいれて、ひっかけるようにして履くのが粋な正しい履き方です。
ただ、あまり履きなれて無い方は、その履き方だと、どうしても不安定に感じ、
履きにくく感じる場合もございますよね。
痛くない草履のほか、履きやすい草履にするための調整もしております。
「深めに履きたい」と、気軽にお申し付け下さい。
お花緒のすげ具合で、緩く履けるように調整致します。
★花緒のサイズ
お草履を履くと痛いとおっしゃる方のほとんどは、花緒のサイズが合っていない方が多いです。
ぜん屋では、お客様の足のサイズや厚み、
お好みの履き方に沿って花緒を調整致します。
お草履のサイズは、足を乗せる台はM、L、Sなど、大まかなサイズにしか分かれていません。
その分、細かな調整は花緒で致します。
靴でもサイズが合わないと痛いですよね。甲高や幅広のお客様や外反母趾のお客様にも、
痛くなりにくいように熟練の職人がご希望にあわせて細かく調整致します。
深く履かれる方や浅く履かれる方のどちらにも対応して調整できますので安心してご相談下さい。
また、届いた商品を履いた時に、「ちょっと違和感があるな」、
履いているうちに「花緒が伸びてきたな」、なんて事がございしたら、再調整が可能ですので、
何度でもお問い合わせ下さい。
★「花緒の素材」
花緒にはいろいろ素材があります。
皮はもちろん、絹やナイロン、それらをビロード仕立てした物や人気の刺繍の花緒など、
種類が豊富にございます。
花緒の太さによっても足触りが変わります。ぜひご希望をお申し付け下さい。
サイズの調整でほとんど場合には、痛くなりにくくする事が可能です。
さらに、柔かくフィットする花緒をお選び頂ければ、ますます履きやすくなります。
一点一点手づくりでご用意しておますので
花緒のすげ替えもご希望に沿って承ります。
ぜひ気軽に御相談下さい。
お着物を着られてのせっかくのひと時も、草履が、下駄が痛いから「楽しくない」「もう着たくない」と
思われることが、もっとも悲しい事と考えております。
ぜひ痛くない、痛くなりにくい履物をお履き頂き楽しくお着物を着て頂ければと思います。
ぜん屋
川口 彰久