法事の引物は、49日法要や年回忌などの法事に出席していただいた方全員に、法事当日に配る品物です。法事引物についての正しいマナーを覚えましょう。
熨斗(のし)の書き方
≪法事(弔事)で一般的に使用≫
水引…黒白または双銀の結び切りまたはあわじ結び
のし上…「志」「粗供養」
のし下…喪家の姓
ギフトの相場
法事の引物の金額は特にいくらと決まっているわけではありませんが、一般的には3000円〜5000円といったあたりが相場と言われています。法事の最後には多くの場合会食が設けられており、参列者のお礼としてはそちらがメインとなるかと思います。会食を設けず折詰だけを渡すという場合は、引物の金額をもう少し上げても良いかと思います。
贈る時期
法事の引物は、出席していただいた方全員に、感謝の気持ちをこめて配る品物です。会場で手渡しします。 また、出席をすることができなかった方でも、個人を偲んでくださった方々へは、お礼としての品物を贈ります。 地方のしきたりなども踏まえて、心ある贈り物を贈りましょう。
おススメギフト
法事の引物としては本来、故人を偲ぶ意味が込められたお茶や、白装束を着て旅立つという意味の砂糖、タオルなどがふさわしいとされてきました。また、いくらあっても困らない実用品が好評です。ただし、会場から持参して持って帰るケースが多いので、かさばったり、重かったりするようなものは避けるようにします。カタログギフトなどのコンパクトなものが喜ばれます。