「出産おめでとう!」の気持ち、そして「お疲れ様!」の気持ちをこめてママと赤ちゃんに贈る出産祝いのギフト。 贈る方も贈られる方も、心から喜び、そして喜ばれたいものですよね。 そんな出産祝いのギフトを贈る際のマナー、ぴったりのギフトをまとめました!
熨斗(のし)の書き方
水引…蝶結び
のし上…「御出産御祝」「御祝」
のし下…贈り手(自分)の姓
ギフトの相場
兄弟姉妹などの場合は2〜3万円程度、親戚なら1万円程度。友人の場合、5千円〜1万円程度がちょうど良いでしょう。
会社の上司や部下の場合は、会社や部署として、連名で贈るのが良いでしょう。一人1,000円程度で、5千円〜2万円程度の品物を贈るのが一般的です。また、お付き合いの深さ、地域的な伝統習慣などにより、多少相場が変わる場合もあります。
贈る時期
出産祝いは「お七夜」(生後7日目)にお祝いの品を持っていく風習でした。しかし最近では、産後一週間前後はまだ入院中のことが殆どなので、2〜3週間目くらいがちょうど良いようです。また、生後一ヶ月頃にお宮参りをし、その後に出産内祝い(出産祝いのお返し)を贈るのが一般的なので、生後一ヶ月までに出産祝いを贈ってあげると、先方の手間がかかりません。 ただ、この時期でも、ママの体調もまだ回復しきっていない時期ですし、赤ちゃんの生活サイクルもあるので、直接会って渡すよりも配送の方が無難です。出産祝いは、配送をしても失礼にあたりません。直接会って渡したい場合には、事前に確認をしてから伺うようにしましょう。
おススメギフト
ベビー服やおもちゃ、絵本、アルバムといった無駄にならないものを選びましょう。 特にベビー服は半年から1年後に使うことを見越してサイズなどを選ぶのがポイントです。 紙おむつや、おしりふき、ミルクなどの消耗品は、普段たくさん使うので喜ばれます。 紙おむつについては、赤ちゃんの成長を考慮してSサイズ以上のものを購入しましょう。 出産祝いといえば赤ちゃん向けのギフトが多いのですが、最近はがんばったママ向けにお祝いを贈るケースも増えています。 ママに喜んでもう為に、入浴剤・アロマなどのリラックスギフトや 美味しいものをたくさん食べて元気に子育てしてね!という意味を込めて スイーツやグルメなどを送るのも◎これだけはNG!!
赤ちゃんが生まれる前にプレゼントする必要があったり、先に購入する機会があり、どうしても性別がわからない場合には、色合いに気をつけましょう。男の子が着ても、女の子が着てもおかしくない見栄えのものを選ぶように心がけましょう。黄色はよく選ばれますが、オーガニックコットンなどのナチュラルな風合いもおすすめです!
直径39ミリより小さいものは、赤ちゃんの口へ入ってしまいます。
赤ちゃんは口で物を確認しますので、食べ物でなくても口へ入れる危険があります。小さいものを贈るのは避けるべき。