
ネットでメガネを注文するとき、困るのがレンズの度数。 自分のメガネの度数を調べる方法は3つあります

眼科で「メガネを作りたい」と伝えて視力検査を受けると、メガネの度数が記載された眼科処方箋がもらえます。下記を参考に処方箋の度数を注文画面で入力してください。

眼科処方箋は病院によって書式が異なります。 瞳孔間距離(PD)が2つある場合は下記を参考にしてください。


メガネ店で視力検査を受ける
メガネ店で視力検査を受ける場合、その店でメガネを購入するのがマナーです。視力検査だけ受けて、度数データを教えてもらえるかどうかをあらかじめ行きたいお店に確認しておくのがおすすめです。
購入店に電話して教えてもらう
メガネ店は一般的に購入履歴を保存しています。過去にメガネを買った店に電話をして「度数が知りたい」ことを伝えます。
メガネを持ち込む
使っているメガネをお店に持っていき、度数を調べてもらうこともできます。どのメガネ店にも置いてあるレンズメーターを使えば即座に度数がわかりますので、無料で調べてくれるお店がほとんどです。
保証書などを見る
購入したときの保証書などに度数が記載されていることもあります。 下記を参考に度数を注文画面で入力してください。

保証書の書式はメガネ店によって異なります。 瞳孔間距離(PD)が2つある場合は下記を参考にしてください。


使っているコンタクトレンズのパッケージの度数を調べます。 「乱視なし」と「乱視入り」で少し度数の記載が違います。


瞳孔間距離(PD)の測り方
ご注意:コンタクトのデータには瞳孔間距離(PD)がありません。 瞳孔間距離(PD)とは、左右の瞳の間隔のことです。 下記を参考に測定してみてください。

- 鏡で顔を正面から映します。
- 顔に定規を当てて、左右の瞳の間隔を測ります。
- 測るのは黒目の中心〜中心の距離です。
- 寄り目にならないように視線は正面を見てください。

「度数がよくわからない」、「入力が正しいかどうか不安」 そんなときは【ショップへ相談】【商品についての問い合わせ】からご相談ください。 度数の記載された画像を添付していただければ、お店で確認の上、受注の可否をお答えします。
|