ヘルプ / 不適切な商品を報告

現在ご利用いただけません

「お知らせ」とは







カテゴリトップ > 種類で選ぶ > マグカップ&ソーサー
カテゴリトップ > 産地で選ぶ > 大堀相馬焼 > 松永窯
カテゴリトップ > 料理から選ぶ > コーヒーカップ カフェオレボウル
カテゴリトップ > 二重構造で熱くない > マグカップ





大堀相馬焼 二重マグカップ 大堀相馬焼 二重マグカップ 大堀相馬焼 二重マグカップ 大堀相馬焼 二重マグカップ 大堀相馬焼 二重マグカップ 大堀相馬焼 二重マグカップ 大堀相馬焼 二重マグカップ

想いが伝わるギフトラッピング ラッピングの種類 水引の種類 手書きのメッセージカード


二重構造で手が熱くないマグカップ
和食器 おしゃれ かわいい 日本製 福島県
マグカップ おしゃれ 大堀相馬焼 松永窯 二重マグ 200cc 陶器 焼き物 古希 お祝い 米寿 プレゼント 結婚祝い ギフト 退職祝い 男性 還暦祝い 喜寿 祝い ギフト プレゼント
商品番号: MAMA0002
お気に入りに追加
お気に入りに追加
マグカップ おしゃれ 大堀相馬焼 松永窯 二重マグ 200cc 陶器 焼き物 古希 お祝い 米寿 プレゼント ペア 結婚祝い 夫婦湯呑 ギフト 退職祝い 男性 還暦祝い 喜寿 祝い ギフト プレゼント

ブランド 大堀相馬焼
生産国 日本
生産地 福島県
窯元 松永窯
サイズ 直径8cm 高さ11.3cm
容量 200cc
材質 陶磁器
  • 電子レンジ・食洗機 使用可
  • 洗浄する場合は、やわらかいスポンジに中性洗剤を使用してください。
  • 陶器の汚れがひどいときは「家庭用漂白剤」を薄めてご使用ください。
  • 手作りのため、サイズ・形・色合いが多少異なる場合がございます。

製作者自ら丁寧に梱包しております。

大堀相馬焼代表作二重マグです。

二重構造になっており、お湯の熱さが伝わりにくくなっております。


関連商品

関連商品1
松永窯
二重マグ

関連商品2
松永窯
二重湯呑み(2.2寸)

関連商品3
松永窯
二重マグ・湯呑みセット

関連商品4
いかりや窯
二重マグ




この商品を購入された方のレビュー すべてのレビューを見る(15件)
このショップのレビューを見る
総合評価4.73

アミーパンダさん 70代以上/女性

評価4.00

投稿日:2024年02月29日

 二重作りが気に入った

遠くの人へのプレゼントなので、まだ連絡がとれません。 きっと、喜んでくれていると思います。 二重作りになっているので暑さや冷たさが直に手に伝わらないというので、お年寄りには良いのではないかと思って購入しました。 

使い道 プレゼント 使う人 仕事関係へ 購入回数 はじめて 

Tem6283さん 40代/女性

評価5.00

投稿日:2024年02月13日

 喜ばれました。

とても素敵なマグカップで、喜ばれました。 他にはない、芸術作品だと思いました。使うのがもったいない精巧さです。綺麗です。 

使い道 実用品・普段使い 使う人 家族へ 購入回数 リピート 

のもちゃん2355さん 60代/男性

評価5.00

投稿日:2023年09月08日

 喜び

前回 お祝いで贈りました。大変 喜んで頂いたので… 

使い道 プレゼント 使う人 友人へ 購入回数 リピート 





大堀相馬焼の苦難

 もともと福島県を中心に縁起物として買われていた大堀相馬焼ですが、2011年の震災の際、窯が震災の被害にあっただけではなく、陶器の命ともいうべき釉薬の原料を採っていた場所が原子力発電所の事故により立ち入りが禁止されてしまい、300年という相馬焼の歴史が終わるかもしれないところでした。

 その後、福島県ハイテクプラザにより、震災以前に使っていたものと同様の発色をする釉薬が開発され、ひとまずは生産を再開することができました。

 しかし、原材料とは別に大堀相馬焼の少し変わった生産体制も問題になりました。

 大堀相馬焼では粘土から器を成型する“ろくろ師”と整形した器を焼き上げる“窯元”で分業されており、ろくろ師が各窯元を回る形で生産していました。そのため、「大堀相馬焼といえば青ひび模様の二重焼きで馬が描かれているもの」という他の焼き物より具体的な特徴を持っており、窯自体もろくろ師が回りやすいよう一地域に集中して展開していました。

 しかし、震災後の避難により各窯は分散し、いくつかは閉業。相馬焼全体での生産力は大きく現象してしまいます。

 その苦境を跳ね返すため、各窯元は粘土から器を整形する過程の一部を担当するなどろくろ師の負担を増やさない形での生産体制を作り上げていきました。

 その過程で各窯でオリジナルの商品も多く生まれ"新しい大堀相馬焼"ともいえる姿になりました。

大堀相馬焼の二重焼き

最近では珍しくない二重構造の器ですが、この形が考案されたのは明治維新のころ。
廃藩置県により、藩主からの保護がなくなってしまったため他の地域の焼き物と競争しなければいけなくなったことによって生まれた特徴だといわれています。
まだホスピタリティという言葉もない時代に、既に使う人目線での商品開発をしていたことは驚きです。

※全ての大堀相馬焼の製品が二重焼ではありません。
当店では、商品名に「二重」の記載があるものが二重焼商品です。

必ず左向きの走り駒

“駆け駒”や“走り馬”、もしくはストレートに“左馬”と呼ばれることもある縁起のいい馬の絵ですが、実は焼き上げる窯元によって馬の絵はデザインが異なるのです。物産展や福島へのご旅行の際はそれぞれの違いを違いを楽しむのも面白いかもしれません。

各窯でろくろを回している根本清巳さん
大堀相馬焼 松永窯代表の松永和夫さん

大堀相馬焼の窯元はこちらから




ショップへ相談