愛媛県酒造組合セレクション。毎日の料理にさりげなくお供できる日本酒と、温州みかんをたっぷり使ったみかんリキュールをセットにしました
桜うづまき・近藤セット|桜風純米吟醸&愛媛みかんde酒(愛媛県酒造組合)











この光と、この空気と、水と土が、愛媛の酒を造りました。
いやしの国、愛媛の日本酒と、こころを、ごゆっくり
Slow Your Heart 愛媛県酒造組合
愛媛の酒の物語
400年の歴史を刻む、酒どころ。
「酒どころ=寒冷地」というイメージがありますが、実は、愛媛県も酒どころです。「全国新酒鑑評会」では多くの蔵元が金賞を受賞するなど、全国トップレベルの酒造りの技術を誇ります。
その起源は今から約400年以上前の戦国時代後期。慶長16年(1611年)には伊予の道後酒として名を成したとの記録が残ります。その後、全国的にも有名な越智郡杜氏、伊方杜氏など多くの技術者を輩出しました。
その伝統と技術は脈々と受け継がれ、現在、愛媛県内には35の蔵元が存在します。そのほとんどの蔵が年間生産量180k?以下と比較的小さな規模で、昔ながらの伝統を守り丹念にお酒を醸し続けています。
四国山地の伏流水と瀬戸内の幸が育む旨い酒
愛媛県には標高1,982mの西日本最高峰「石鎚山」を筆頭に、東西に連なる四国山地があります。南国にも関わらず、冬の間、四国山地には多くの雪が降り積もり、山里に向けては寒風が吹きすさぶ、酒造りに適した気象条件になります。また、名水「うちぬき」の水をはじめ四国山地からは豊富な伏流水が湧き出ており、その水で醸した愛媛の酒は、まろやかで奥行きのある味わいに仕上がります。
一方で旨い肴には旨い酒が欠かせません。愛媛県の面する瀬戸内海、宇和海から獲れる四季を通じた海の幸も、良質で旨い愛媛の酒を育んできた大きな要因の一つです。こうした気候風土に合った酒造りのために、県産米「松山三井」を醸造用米として育てるとともに、愛媛県の研究機関の協力の下、平成10年に独自酵母「EK-1」を、平成21年には念願の愛媛県独自の酒造好適米「しずく媛」を開発してきました。
えひめの酒は、いやし酒。
山と海に囲まれ平野が少なく急峻な土地が続く愛媛県は、東から東予、中予、南予に分かれます。独自の風土が根付き、気質も異なる3つ地域ではお酒も少しずつ異なります。
東予は淡麗ですっきりとしたお酒。
中予は淡麗で旨みのあるお酒。
南予はどっしりとした味わいのあるお酒で、総じて愛媛の酒は、瀬戸内の白身魚を中心とした淡泊な食文化に合うよう、旨みがあり、なめらかさを感じるお酒であると言われています。
何よりも災害が少なく、瀬戸内の穏やかな気候・風土の中、温厚な愛媛の人々が育んだお酒は、やさしい口あたりの安らぎを感じる「いやしのお酒」であると評判です。
愛媛の蔵元紹介
愛媛県は、東から石鎚山の麓に拓かれた東予地方、県都松山市を中心とした中予地方、リアス式海岸の宇和海と瀬戸内海の2つの海の恵みを受ける南予地方の3つの地域から構成されています。 風土や文化が異なるそれぞれの地域に個性豊かな蔵元が存在しています。
数多の酒蔵の中から、こちらのセット商品を作っている蔵元を紹介します。
桜うづまき酒造株式会社
国津比古命神社の宮司を起源に持つ篠原家が酒造業を始めたのが、明治維新間もない明治4年(1871年)。昭和26年には現社名である「桜うづまき酒造」とし、現在に至ります。
「桜うづまき」という酒銘は、所有していた「八竹山」が桜の名所であったことに由来します。
桜うづまき酒造では「酒は天と地と人の恵みによりできあがる」という信念を大切にしています。天とは水のこと、地とはお米のこと、人とは蔵人のこと。その言葉通り、仕込み水は高縄山の伏流水である地下水を使用し、原料米もほとんどが愛媛県産、特に地元北条産を使用。与えられた環境に感謝の気持ちを忘れず、酒造りに励んでいます。
近藤酒造株式会社
酒銘である「華姫桜」は、日本の国花である「桜」と愛媛県の「姫」、そして宴をより華やかに飾る「華」が由来。地元にこだわった酒造りを行いたいとの想いから命名しました。
蔵は平成20年、愛媛県で唯一平成の名水百選に選ばれた「つづら淵」の近くにあり、約110mの深井戸から絶え間なく届く天然水と愛媛県産の米で醸しています。特に純米酒等には、地元新居浜市の契約農家の手による愛媛県産松山三井を使用。地酒ならではの新鮮かつ豊潤で、やさしい舌触りに仕上がっています。 日本酒の普及のため、若い女性向けに県産柑橘を使用した日本酒リキュールを開発や、職人が直接説明する酒蔵見学も行っています。
製造者:桜うづまき酒造株式会社
品名:桜風(おうふう)純米吟醸
酒類:清酒
容量:720ml
原料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール度:15度
使用米:松山三井/しずく媛
精米歩合:60%
使用酵母:協会901号
桜かおる風、ほほをなでる。
桜うづまき酒造の日本酒ブランド「桜風(おうふう)」シリーズは、気どらずリラックスしたひと時に寄りそう酒。日々の食卓とのペアリングを、“旬”に合うお酒を目指して醸造。培った技をベースに、新しいものを取り入れながら今の食文化にぴったりの「旨み」を追求し、誰からも好かれるクセのないのどごしと、どんな料理ともハーモニーを奏でるやさしい味わいを実現。なめらかでふくよかな米の旨みが堪能できる。旬を迎える食材を使った毎日の料理にもさりげなくお供できる一献。
製造者:近藤酒造株式会社
品名:愛媛みかんde酒
酒類:リキュール
容量:720ml
原料:愛媛産温州みかん、清酒、スピリッツ、氷砂糖
アルコール度:8度以上9度未満
ミカンの一大産地愛媛県産の温州みかんをたっぷりと使用し、優しい甘みと酸味が特徴のみかんリキュール。
【おいしい飲み方】よく冷やしてストレート、ソーダ割でハイボール。特にロックがオススメ。凍らせてシャーベットにすれば、大人向けスイーツとして美味。