










この光と、この空気と、水と土が、愛媛の酒を造りました。
いやしの国、愛媛の日本酒と、こころを、ごゆっくり
Slow Your Heart 愛媛県酒造組合
愛媛の酒の物語
400年の歴史を刻む、酒どころ。
「酒どころ=寒冷地」というイメージがありますが、実は、愛媛県も酒どころです。「全国新酒鑑評会」では多くの蔵元が金賞を受賞するなど、全国トップレベルの酒造りの技術を誇ります。
その起源は今から約400年以上前の戦国時代後期。慶長16年(1611年)には伊予の道後酒として名を成したとの記録が残ります。その後、全国的にも有名な越智郡杜氏、伊方杜氏など多くの技術者を輩出しました。
その伝統と技術は脈々と受け継がれ、現在、愛媛県内には35の蔵元が存在します。そのほとんどの蔵が年間生産量180k?以下と比較的小さな規模で、昔ながらの伝統を守り丹念にお酒を醸し続けています。
四国山地の伏流水と瀬戸内の幸が育む旨い酒
愛媛県には標高1,982mの西日本最高峰「石鎚山」を筆頭に、東西に連なる四国山地があります。南国にも関わらず、冬の間、四国山地には多くの雪が降り積もり、山里に向けては寒風が吹きすさぶ、酒造りに適した気象条件になります。また、名水「うちぬき」の水をはじめ四国山地からは豊富な伏流水が湧き出ており、その水で醸した愛媛の酒は、まろやかで奥行きのある味わいに仕上がります。
一方で旨い肴には旨い酒が欠かせません。愛媛県の面する瀬戸内海、宇和海から獲れる四季を通じた海の幸も、良質で旨い愛媛の酒を育んできた大きな要因の一つです。こうした気候風土に合った酒造りのために、県産米「松山三井」を醸造用米として育てるとともに、愛媛県の研究機関の協力の下、平成10年に独自酵母「EK-1」を、平成21年には念願の愛媛県独自の酒造好適米「しずく媛」を開発してきました。
えひめの酒は、いやし酒。
山と海に囲まれ平野が少なく急峻な土地が続く愛媛県は、東から東予、中予、南予に分かれます。独自の風土が根付き、気質も異なる3つ地域ではお酒も少しずつ異なります。
東予は淡麗ですっきりとしたお酒。
中予は淡麗で旨みのあるお酒。
南予はどっしりとした味わいのあるお酒で、総じて愛媛の酒は、瀬戸内の白身魚を中心とした淡泊な食文化に合うよう、旨みがあり、なめらかさを感じるお酒であると言われています。
何よりも災害が少なく、瀬戸内の穏やかな気候・風土の中、温厚な愛媛の人々が育んだお酒は、やさしい口あたりの安らぎを感じる「いやしのお酒」であると評判です。
愛媛の蔵元紹介
愛媛県は、東から石鎚山の麓に拓かれた東予地方、県都松山市を中心とした中予地方、リアス式海岸の宇和海と瀬戸内海の2つの海の恵みを受ける南予地方の3つの地域から構成されています。 風土や文化が異なるそれぞれの地域に個性豊かな蔵元が存在しています。
数多の酒蔵の中から、こちらのセット商品を作っている蔵元を紹介します。
石鎚酒造株式会社
石鎚酒造が目標とする酒造りは、「食中に活きる酒造り」。蔵内のスローガンは、「石鎚を愛して頂くお客様の為に造る」です。純米酒、純米吟醸酒を中心に、3杯目から旨くなる酒を目指します。
酒蔵は、西日本最高峰「石鎚山」のふところで名水の町として呼び声の高い愛媛県西条市にあり、仕込み水にこの石鎚山系の清冽な水を使用。西条・周桑平野の穀倉地帯を控えており、酒造りに非常に適した気候、風土の中にあります。
私たちは蔵元家族中心での酒造りです。酒造計画等の工夫に基づき無駄のない、確実かつ丁寧な仕事をすることを信条に社員全員が力を合わせて日本酒 「石鎚」を醸しています。
梅錦山川株式会社
蔵がある金田町金川はかつて梅林で有名な地であり、蔵元名はその梅の花に由来しています 法皇山系の豊かな伏流水を使用した梅錦山川の酒造りは「人間の感性」を最も大切にします。
例えば、1987年以降、原料処理工場を皮切りに全ての施設の近代化を進めてきましたが、これも、作業の効率化だけでなく、味の決定権を持つ杜氏が、その仕事に集中できる環境をつくるためです。手で触れ、鼻で嗅ぎ、口で噛んで見分けるなど、杜氏の長年培ってきた経験と、とぎ澄まされた五感を大切にしています。さらに、これまで培った酒造りのノウハウを活かし、クラフトビールを製造、ビアフェスタ等で高い評価も頂いています。
製造者:石鎚酒造株式会社
品名:純米大吟醸
酒類:清酒
容量:720ml
原料:米(国産)、米麹(国産米)
アルコール度:17度
使用米:兵庫県産山田錦20%、愛媛県産松山三井80%
精米歩合:山田錦50%(麹米)、松山三井50%(掛米)
日本酒度:+1,0
酸度:1.4
使用酵母:蔵内自家培養酵母
丁寧に手造り本位で醸した蔵元の自信作。飲み手も満足の1本。
・SAKE COMPETITON2018 GOLD受賞
・インターナショナルワインチャレンジ2018 Silver受賞
・第4回 サケカレッジ2019 金賞
・香港日本酒鑑評会(TTSA)2020 金賞
製造者:梅錦山川株式会社
品名:青い檸檬
酒類:リキュール
容量:720ml
原料:レモン(愛媛県岩城島産)、醸造アルコール、焼酎、果糖
アルコール度:12度以上13度未満
瀬戸内海に浮かぶ岩城島(いわぎじま)は、果皮の碧いレモンやライムの栽培が盛んなことから、「青いレモンの島」として知られる。防腐剤やワックスなどを一切使用していないため、皮まであますところなく食べられると人気のレモン。そのレモン果汁をたっぷり使用したリキュールは、すがすがしい香りが立ち上り、爽やかな酸味と程よい苦みが広がる。夏の宵、くつろぎのひとときを、この酒とともに楽しみたい。
【おいしい飲み方】冷やしてそのまま、又はオンザロックで