愛媛が誇る安全でおいしい農水産物と加工品を、産地からお客様に直接お届けします。
【商品選びの基準】
薬品等を使用している場合は、厚生労働省指定添加物リスト等公的資料を元に、使用の用途や、それが必要最低限の量か、天然由来のものかをチェックし、商品情報として公開しています。

みかん、『坊っちゃん』、そして道後温泉。愛媛県と聞いて思い浮かぶキーワードですが、愛媛県がどこにあるかご存知ですか?

愛媛県は四国にあります! さぬきうどんの香川県、阿波踊りの徳島県、坂本龍馬・よさこい踊りの高知県と隣接しています。愛知県と間違える人が多いですが、ちがいますよ(愛知は中部地方!)。昔は「伊予(いよ)の国」と呼ばれていました。

愛媛県の県庁所在地は人口約51万人の松山市。県内には西日本一の標高1,982mを誇る石鎚山(いしづちさん)に連なる四国山地があり、また瀬戸内海・宇和海の二つの海に面しているので、山あり、海ありの自然豊かな風土が特徴です。また小説『坊っちゃん』の舞台であり、俳人・正岡子規が誕生した地であるなど文学にもなじみが深い土地です。


愛媛県が面している二つの海、瀬戸内海と宇和海。写真でもわかるとおり、地形も性格も全く異なります。当然、潮流も全く異なります。

本州、四国、九州に挟まれた瀬戸内海は、大小あわせて3,000もの島々が浮かぶ美しい内海。そこには400種類以上の魚類が生息していると言われています。起伏にとんだ海底と、激しい干満差が生み出す強い潮流が、好漁場を作りだしています。

瀬戸内海の一部、愛媛県の南部=南宇和地方の複雑な入り江混じりの海岸線(リアス式海岸)やその海域を、宇和海と呼びます。宇和海に流れ込む黒潮(日本海流)が数多くの魚をもたらし、リアス式海岸に守られた穏やかな入り江では養殖業が盛んに営まれています。真珠、ハマチ、マダイ養殖の全国有数の産地でもあります。

【毎月第三水曜日は水産の日】
愛媛県は、親しみやすく覚えやすいことから、平成22年6月1日、ゴロあわせで『毎月第三水曜日は「水産」の日!』を設定し、魚食普及活動の統一キャッチフレーズとして全国に向けて発信しています。
水産物の消費拡大へ向けた積極的なPRや、水産物の学校給食への導入促進、量販店・飲食店などでの販売促進につなげることを目的としています。
この「新鮮産直 愛媛のうた」においても、魚食の素晴らしさを皆さんの食卓にお届けできるよう、愛媛県産の安全・安心な鮮魚や水産加工品をご紹介して参ります。



![]() |
本州、四国、九州に挟まれた瀬戸内海は、大小あわせて3,000もの島々が浮かぶ美しい内海。そこには400種類以上の魚類が生息していると言われています。起伏にとんだ海底と、激しい干満差が生み出す強い潮流が、好漁場を作りだしています。 |
![]() |
|
瀬戸内海の一部、愛媛県の南部=南宇和地方の複雑な入り江混じりの海岸線(リアス式海岸)やその海域を、宇和海と呼びます。宇和海に流れ込む黒潮(日本海流)が数多くの魚をもたらし、リアス式海岸に守られた穏やかな入り江では養殖業が盛んに営まれています。真珠、ハマチ、マダイ養殖の全国有数の産地でもあります。 |


【毎月第三水曜日は水産の日】
愛媛県は、親しみやすく覚えやすいことから、平成22年6月1日、ゴロあわせで『毎月第三水曜日は「水産」の日!』を設定し、魚食普及活動の統一キャッチフレーズとして全国に向けて発信しています。
水産物の消費拡大へ向けた積極的なPRや、水産物の学校給食への導入促進、量販店・飲食店などでの販売促進につなげることを目的としています。
この「新鮮産直 愛媛のうた」においても、魚食の素晴らしさを皆さんの食卓にお届けできるよう、愛媛県産の安全・安心な鮮魚や水産加工品をご紹介して参ります。