|  |
震災後に必要になる保存水、緊急トイレ、ライト、保存食、震災後の防災グッズは必要です。
でも、地震が起きたその瞬間を生き延びなければ無意味です。
|
・確実な耐荷重性能
通常、木造住宅の重量は当り、平屋で0.5トン、2階建てで1トンと言われます。 家屋が倒壊する際に、2階落下の加速度二乗倍として4倍荷重と考え、/4トンの荷重に耐えられる必要があります。 また想定外の荷重(梁などでの集中荷重や本箱等の重量物)も考慮しその3倍の荷重に耐えるよう設計されて初めて安心を考える事が出来るでしょう。 地震シェルターは、十分に対応できる設計としました。 一つのカプセルとして、あらゆる角度からの荷重にも耐え十分な避難空間を確保します。 また、フレーム構造であることにより、被災者、救援者間の認知が優れています。 被災者の助けを呼ぶ声が届きやすく速やかに発見され、被害状況の判断が早く救出に優れます。 |
|
・搬入・設置が容易である
当社考案の組立式により、非常に強い構造のまま簡単に組立が出来ます。
部品一つ当り最大で17.5kgで済みますので狭い場所へでも簡単に搬入設置が出来ます。
本来、これだけの強度のものは全体を溶接した大きく重たい箱となってしまうため今まで存在しませんでした。
又本体重量は男性を越えた程度94kgの重さが1に分散荷重となるため住宅へあたえる問題はありません。
|
|  |
耐震強度の低い古い住宅で、大震災の対策は家庭用地震避難シェルターで安心。地震で倒壊する住宅内に安全地帯を確保出来ます。
シェルターは「身体のヘルメット」です! |
エコルート「地震・耐震シェルター」タイプ2 半畳タイプ 耐荷重75トン
|
商品説明 |
---|
商品名 | 地震対策用
エコルート「耐震シェルター」 タイプ2 半畳タイプ |
---|
サイズ |
高さ950mm×幅870mm×奥行870mm 内高810mm (天板を含めたサイズ)
|
材質 | フレーム部分:鋼鉄 鉄板・床板:シナ/ランバーコア |
---|
色 | フレーム部分:白 焼付塗装 天板・床板部分:無塗装 |
---|
商品重量 | 1フレーム約16kg×6フレーム=約85kg (天板・床板含む)
|
---|
耐荷重 | 静止荷重で75トン |
---|
商品内容 | フレーム×6 鉄板×1 床板×1 握りハンドル×1 ボトル・ナット・ワッシャー×26組 袋ナット×18組 角ナット×8組
板固定用両面テープ×1袋 3mm厚のり付ゴム板×5 |
---|
納品時の状態 |
フレーム・床板・天板:緩衝材にて1枚ずつ梱包 握りハンドル・ボルト類:段ボール |
---|
販売者 | エコルート |
---|
商品説明 |
ご要望の多かった、小型タイプ。 少人数で利用する場合、半畳サイズは魅力的!
|
---|
|
|
|
|  |
|
|