低温でじっくりと醸造する『吟醸造り』で造られたお酒。
大吟醸は半分以上の50%以上、原料米を精米していますが、吟醸酒は約4割の60%精米と決められています。
吟醸香(ぎんじょうか)と呼ばれるフルーティな香りと上品で綺麗な酒質が特徴です。
『純米吟醸酒』と『吟醸酒』の違いは大吟醸と同じようにアルコール添加をしているかしていないかです。
大吟醸に比べてお手頃な価格ですが、大量生産できない、手間のかかっていることに違いはありません。
日本酒を飲んでみようと思われる方にはまず、少し冷やした吟醸酒から入ることをオススメ致します。
こんな用途にオススメします。
【父の日】【母の日】【御歳暮】【お中元】【プレゼント】【ギフト】【贈り物】【お持たせ】【お土産】
【還暦】【喜寿】【米寿】【卒寿】【白寿】【新築祝い】【出産祝い】【記念日】【誕生日】【バレンタインデー】
【ホワイトデー】【クリスマス】【お正月】【乾杯酒】【退職祝い】【ご褒美】【きき酒】【初心者】【ビギナー】
【日本酒入門】など。
米、麹、水だけを原料に造られた日本酒。醸造アルコールの添加をしていません。
基本的に【純米】と付くものは米だけで造られています。
最近では醸造アルコールの添加を嫌い、混ざりもののない純米酒だけを飲むという方も少なくありません。
米本来の旨味、コクが味わえるボディのしっかりとしたものが一般的です。
しかし、最近では、精米歩合を高めて、スッキリとした味わいの純米酒もあります。
冷やしたり、お燗したりと幅広い温度で楽しめます。
純米酒の中でも、精米歩合が60%以下のものや特別な製法、原料で造られたものを『特別純米酒』と呼びます。
こんな用途にオススメします。
【自分用】【自家用】【晩酌用】【父の日】【母の日】【御歳暮】【お中元】【プレゼント】【ギフト】【贈り物】
【お持たせ】【お土産】【記念日】【誕生日】【乾杯酒】【退職祝い】【ご褒美】【業務用】【きき酒】
【飲み比べ】【バレンタインデー】【ホワイトデー】など。
精米歩合70%以下で造られたお酒を『本醸造』と呼びます。
純米酒と違い、醸造アルコールの添加がされています。
気軽に買える価格帯のものが多く、定番酒、晩酌酒として幅広い方々に飲まれています。
飲用温度も幅広く、冷や〜熱燗で楽しめます。
それぞれの蔵元の造りによって、辛口であったり、甘口であったりと個性の出やすいお酒です。
とりあえず、いろいろ飲みたいという方にオススメの酒質です。
本醸造の中でも、精米歩合が60%以下のものや特別な製法、原料で造られたものを『特別本醸造』と呼びます。
こんな用途にオススメします。
【自分用】【自家用】【晩酌用】【父の日】【御歳暮】【お中元】【プレゼント】【ギフト】【贈り物】
【お持たせ】【お土産】【誕生日】【ご褒美】【業務用】【きき酒】 【飲み比べ】【バレンタインデー】
【ホワイトデー】など。
日本酒基礎知識その3へすすむ
日本酒基礎知識その1へもどる
|