明和二年(西暦1765年 江戸時代)創業
河忠酒造の位置する長岡市脇野町は新潟県のほぼ中央 西山連山の麓に位置し 美しい自然と歴史に恵まれた町です。 町の起源は相当古く、縄文遺跡が発掘されるなど古来より
集落が形成された地域で、天命年間には幕府の公領として 代官所がおかれ、その支配化に発展してきました。
蔵の背後に連なる西山連山は、標高は300メートル程ですが 稜線からは長岡平野と日本海が見渡せます。 豊かな緑ときれいな水に恵まれ、麓の脇野町地区では
江戸時代頃より醸造業が盛んとなりました。
古くから地元で愛される酒「福扇(ふくせん)」 地元の米、水、人による個性を発揮した「想天坊(そうてんぼう)」
2つの銘柄を持っています。 河忠酒造の仕込み水は口に含むとほのかな甘さを感じる 西山連峰の伏流水を
敷地内の井戸から汲み上げて 使用しています。 蔵のある地域ではゲンジボタル、ヘイケボタルが同一地域内で 生息しており、豊かな自然と清廉な水のある証です。 蔵の近くには広大な田園が広がっており かつて天領地であり、献上米を作っていた土地で 良質な米が育ちます。
河忠酒造では使用する米のほとんどを地元長岡市三島地域で 収穫される米を使っています。 越後杜氏の中でもトップクラスの金賞受賞の実績を誇る杜氏が 酒造りを支えてきました。 現在はその杜氏の下で10年以上酒造りを学んだ杜氏が 河忠酒造の酒造りを引き継いでいます。 伝統の越後流の酒造りを継承しつつ、これからの世代に ふさわしい酒造りを目指し日々努力を重ねています。 地元の水、米を使って醸されるお酒は「淡麗旨口」 きれいな旨味が感じられふっくらとしていてキレが良い。 そんな味わいに仕上がります。
昔ながらの辛口の晩酌酒も大事ですが 家庭料理で楽しめるお酒を目指しています。 和食だけでなく洋食、肉料理などとも楽しめる バランスの取れた日本酒を作り出しています。
|