楽天市場
ジャンル一覧
レディースファッション
メンズファッション
バッグ・小物・ブランド雑貨
靴
腕時計
ジュエリー・アクセサリー
インナー・下着・ナイトウェア
タブレットPC・スマートフォン
パソコン・周辺機器
光回線・モバイル通信
家電
TV・オーディオ・カメラ
食品
スイーツ・お菓子
ワイン
ビール・洋酒
日本酒・焼酎
水・ソフトドリンク
インテリア・収納
寝具・ベッド・マットレス
キッチン用品・食器・調理器具
日用品雑貨・文房具・手芸
スポーツ・アウトドア
ゴルフ用品
美容・コスメ・香水
ダイエット・健康
医薬品・コンタクト・介護
キッズ・ベビー・マタニティ
おもちゃ
ホビー
ペットフード・ペット用品
ガーデン・DIY・工具
花
ゲーム
CD・DVD
楽器・音楽機材
車用品・バイク用品
車・バイク
サービス・リフォーム
買い物かご
お知らせ
myクーポン
閲覧履歴
お気に入り
購入履歴
ヘルプ
/
不適切な商品を報告
現在ご利用いただけません
「お知らせ」とは
カテゴリトップ
> ナニが書いてある?お米の品質表示まとめ
ナニが書いてある?お米の品質表示まとめ
ナニが書いてある?『お米の品質表示』まとめ
お米には、「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)」に基づく
「玄米及び精米品質表示基準」により、品質に関する表示が義務づけられています。
お米を購入するときは、情報がいっぱいつまった「表示欄」を必ず確認するようにしましょう 。
なんとなく見てたけど・・・『産地未検査米』や『複数原料米』など、
見慣れない単語も合わせて簡単にご案内いたします。
お相手は、お米博士
&
するりんちゃんです。
「玄米及び精米品質表示基準」というとなんだか難しく感じますが、
お米選びで大事なポイントが沢山書かれているので、どこをどう見たら良いの?
というポイントをご紹介いたします。
■『○○県産○○』など銘柄米の表記はこのようになります。
「銘柄米は資格をもった農産物検査委員が、一定の基準により産地、品種及び産年を
証明したお米のみが、銘柄と産地産年の全てを名乗る事ができるんじゃ。
農産物検査委員は、年に数回研修や試験を行い、一目見ただけで、何の種類のお米か、
等級はどのくらいか、ピタリと見極める事ができるんじゃ。」
『えーすごい!検査を受けたお米って、美味しいってこと?』
「うーん、一概にはそうとも言えないんじゃ。味の優劣を決める検査ではなく、
産地、品種及び年産を証明する検査なんじゃ。この検査がなかったら、どこで作られた
いつのお米か分からなくなってしまうと、困るじゃろう、という検査じゃ。
以前、高級銘柄のお米●●ヒカリが生産量の10倍位流通していたことがあったり?
偽装が横行したため、厳しい法律となっています。一部の心無い業者のため
検査を受けないと本当の品種名も記載できないという変な法律なんじゃ。
『ふーん、味は関係ないんだー。』
■五条検査によって産地、年産のみが名乗れるお米の場合
農産物検査法の5条に当たる項目に基づき、年産の検査のみができる
という項目があります。農産物検査委員が、きちんと年産を証明しますが、
とれた翌年の10月までのお米でないと出来ないなどの制約はあります。
この検査、又は上記の検査を受けていない物は、年産の表示は出来ません。
『ちゃんと検査しているから新米って言えるのね』
■産地未検査米とは?
平成23年7月1日から米トレーサビリティ法が完全施行されました。
これにより、国産米にあっては、産地情報が伝達される事になりました。
当店でも農家さんが持ってきたお米の生産情報を記録し保管
しています。産地を名乗れる検査を受けた物ではありませんが、
「米トレーサビリティー法に基づき、産地をお伝えする事が、
出来ますよというお米です。
なんだかちょっとややこしいですが、産地を名乗れる検査と区別
するため。(産地未検査米)と表記されます。
「画期的な法律じゃ!」
■ブレンド米はどういう風に表記するの?
噂のTKU 炊き上がりがうまいお米の様なブレンド米は
また表記が異なります。
「噂のTKU炊き上がりがうまいお米には、複数原料米の内訳は書いておらん。」
『書いてあったほうが、安心じゃない?』
「ブレンドはその時々のお米を色々変えてブレンドするのが、美味しさの
秘訣じゃもん、季節やお米それぞれのその時の特徴によって、
比率は変えていくのがプロの技じゃ。いわば、《本日のブレンド》または、
《シェフの気まぐれサラダ》みたいなものじゃ。たまに、うっかり高価なお米も
混ぜてしまっていたりするのが、ちょっと困ったところじゃ。
『あえて、書いていないのかー。成る程』
「お米は日本人にとって大切な主食だから、それを一生懸命守ろう
として複雑な法律や制約がいろいろとあるんじゃ。愛がこんがらがっとるんじゃ。
情報が色々ありすぎて、選ぶ人は大変じゃ。」
『本当、聞いててもちょっと分からなかったわ』
「・・・。まぁ、情報も大事じゃが、やっぱりベロメーターで、
自分が美味しいと感じる、なんだか良さそう!と思うお米が一番じゃな。
家庭料理と同じで「家(うち)の味」はコレ!というお米を探してほしいものじゃ。」
shopping guide
支払い/送料
について
同梱
について
よくある質問
について
※送料込商品の場合、四国、九州、沖縄、離島へのお届けは追加送料あり(メール便、ネコポス除く)
お気に入りページに追加
ホーム
白米
玄米
最新
情報
カート