新しい飲み込み対策 カプシート
むせやすい、食事が飲み込みにくい、嚥下食でも時間がかかる...
などが気になり出したら
\カプサイシンを配合したシートが理想的!/
飲み込みにくい... が気になり出した高齢者においては、錠剤やトローチでは、喉に詰まらせて窒息するなどの危険も考えられます。そこで、
喉に詰まらせたり窒息する危険のない、口に入れればサッと溶けるシートが理想的なのです。
カプシートはカプサイシンを配合したシートです!
カプシートは口に入れるとサッと溶けるので、高齢者でも喉に詰まらせたりする心配がありません。
※シート1枚に1.5μgのカプサイシンを配合しています。

カプシートは原材料にもこだわりました!
香料について
オレンジやレモンの果実油を使用して風味をつけています。
甘味料について
甘味料には還元水飴のほか、ステビアとソーマチンを使用しています。 ステビアはキク科の植物で、6世紀頃から甘味料として使われています。 ソーマチンはクズウコン科の植物の種子からとれる甘味料で、苦味や渋みを抑える効果もあります。
プルランについて
プルランとは、トウモロコシから作られる水飴で酵母を培養して得られる水溶性の多糖です。カプシートをシート状に成形するために使用されています。
キラヤ抽出物について
キラヤとは南米に自生する植物で、その樹皮にはサポニンが含まれています。カプシートではオレンジオイルやレモンオイルを溶かすために使用されています。
メントールについて
メントールとは、ハッカから抽出される香味成分です。冷感刺激があり、カプサイシンとともに嚥下機能の改善に役立っています。
還元水飴について
トウモロコシや馬鈴薯を原料に作られた甘味料ですが、糖類ではありません。糖類に比べて消化や吸収がされにくいので、血糖値の上昇が少ない甘味料です。
セルロースについて
セルロースは不溶性の食物繊維で、ごぼうや穀類などに多く含まれており、日本人が摂取する食物繊維のほとんどがセルロースです。
グリセリンについて
グリセリンとは植物や動物に含まれるアルコールの一種で、人の体には中性脂肪として存在しています。保水性があり、カプシートが乾燥しすぎてパリパリに割れてしまわないために配合されています。
カプサイシンについて
カプシートに含まれるカプサイシンは、トウガラシから抽出されたものです。
トウガラシ色素について
カプシートにはトウガラシ色素を使用しています。